• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ゼオライトFSM-16中への1次元半導体C60,C70の創生、そのナノ物性と応用

Research Project

Project/Area Number 10650006
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

仁田 昌二  岐阜大学, 工学部, 教授 (90021584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 貴司  岐阜大学, 工学部, 助教授 (00223157)
野々村 修一  岐阜大学, 工学部, 教授 (80164721)
Keywordsゼオライト / メゾ・ポーラス / FSM-16 / フラーレン / ナノ構造 / C60 / C70 / ルミネッセンス
Research Abstract

ゼオライトFSM-16をホスト物質として、その中の1次元細孔内に気相法と液相法よってゲスト物質であるC60を内包させることに成功した(それぞれC60@FSM16,と記述する).液相法の溶剤としてトルエンを用いた.充填立はまだ充分ではない.しかし10Kから室温の間での光ルミネッセンス・スペクトルを観察すると20〜40meVのルミネッセンス・ピークの高エネルギー側へのシフトが観察された.このルミネッセンス・ピークのシフトは量子サイズ効果によって説明できる.ESRのg値は内包によってシフトし、この結果もFSM-16へC60の内包を間接的に示す結果となっている.一方X線回折やX線小角散乱では内包の効果を見ることが出来ず、内包の充填率がまだ充分でないことを示している.
ゼオライトFSM-16をホスト物質としてゲスト物質としてC70を用いた内包も行い、内包に成功した.それをC70@FSM16と呼ぶ.C60@FSM16と同様に光ルミネッセンス・スペクトルにシフトが観測され、同様に量子サイズ効果によって説明した.特にC70@FSM16では色が紫で、内包を色によって実感できる.ESRのg-値のシフトが見られ、内包を間接的に証明している.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] N.Kobayashi,S.Nitta.et al.: "Preparation and properties of one dimensional C60 nanostructure in a zeorite FSM-16"Molecular Crystals and Liquid Crystals. (印刷中).

  • [Publications] T.Yasui,N.Kobayashi,S.Nitta: "Preparation and properties of one dimensional C60 nanostructure embedded in FSM-16"Abstracts of 17th Fullerene Symposium. 17. 78-81 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi