2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10650273
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
高木 伸之 岐阜大学, 工学部, 助教授 (80179415)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
王 道洪 岐阜大学, 工学部, 助教授 (20273120)
渡辺 貞司 岐阜大学, 工学部, 教授 (20021595)
|
Keywords | 空間電荷 / 音波 / リモートセンシング / 雷 / 雷雲 / 避雷 / 送電線 |
Research Abstract |
音波により突間電荷を振動させ、それによって発生する電界の変化を検出し、その電界変化量から電荷密度を推定するという原理を元に、屋外で空間電荷密度を測定可能な装置を製作することが本研究の目的である。 前年度は、屋内実験により観測装置の精度の向上を目指すと共に、屋外用大型スピーカ(カイジョーAT-900、最大出力900W)を購入して屋外観測を行った。樹高約10mの木の隣にスピーカと電界計を設置し、襲雷時に周波数1kHz、出力約700Wで音波を発射したところ、約25ms後に指数関数的に減少する電界変化を2例を観測した。この電界変化に相当する空間電荷密度は約10nC/m^3であり、これまでの他の方法での測定例と一致する。これで、合計3例のデータが得られ、さらにデータを増やすことと、さらなるノイズの除去が今後の課題として残されている。 そこで、今年度は低ノイズのアノプを購入し、電界アンテナ用アンプを製作し、実験室レベルではノイズを前年度より約10分の1に低減することができた。このアンプを用いて約9m離れた場所に人工的に作られた空間電荷を音波によるリモートセンシングにより電荷密度を求めたところ、誤差20%程度で電荷密度を推定できた。そこで、このシステムを用いて冬季に福井県三国町内で約2ヶ月間冬季雷雲下の空間電荷観測を行った。しかし、近くにある配電線あるいは工場によると思われるノイズのために明確な観測結果は得られなかった。今後は周りからのノイズの対策をするか、比較的ノイズの小さな観測地を選ぶ必要がある。また、ソフトウェアー上のノイズ処理等も今後の課題となったが、ノイズがなければ、現システムで500m上空までの空間電荷(1nC/m^3程度)は測定可能である。
|