1998 Fiscal Year Annual Research Report
大規模MMICのためのマイクロ波基本回路要素の集中定数回路に関する研究
Project/Area Number |
10650376
|
Research Institution | Himeji Institute of Technology |
Principal Investigator |
太田 勲 姫路工業大学, 工学部, 教授 (80047612)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河合 正 姫路工業大学, 工学部, 助手 (30275309)
|
Keywords | マイクロ波回路 / マイクロ波受動回路素子 / 集中定数回路素子 / ハイブリッド / 電力合成 / 分配回路 / 多開口回路 |
Research Abstract |
1. 90゚ハイブリッド回路(不変量が周波数に対して一定)の広帯域整合回路を等価アドミタンス法を用いて設計した。回路損失を考慮した場合の回路特性の劣化と損失項を含めた回路の最適設計を現在実行している。 2. キャパシター(C)とインダクター(L)で構成された対称格子回路を利用すれば、90゚および180゚ハイブリッド回路共にその不変量が一定となり、周波数特性も平坦となることを見い出したので、両回路の設計と周波数特性の解析を行い、以下のことを明らかにした。 (1) 90゚ハイブリッド回路については、従来の不平衡集中定数回路型に比べて、約2倍の帯域幅が実現できる。 (2) 180゚ハイブリッド回路については、位相反転型ハイブリッド構成が可能となり、リターンロス20dBでの比帯域が約2.4の回路を実現できる。さらに、LとCの値を最適化すれば、この値は3.2まで拡大できる。 3. (1)上記1.で設計した広帯域整合90゚ハイブリッド回路をチップコンデンサと微少線路インダクターで試作し、実験によりその設計法の妥当性を確認した。 (2) 高周波回路シミュレータ(Sonnet)を用いてGaAs基板上にパターン設計した90゚ハイブリッド回路(MMIC回路構造)に対する模擬実験を行い、導体損の影響などを明らかにした。 4. 4個の90゚ハイブリッド回路を組み合わせて8ポートハイブリッド回路が構成できることを示し、特に、帯域が広くなる2通りの形式を明らかにした。さらに、π型集中定数回路で基本回路を接続することにより動作帯域が改善されることも示した。
|