1998 Fiscal Year Annual Research Report
コンクリート床版の機能回復システムの開発に関する研究
Project/Area Number |
10650446
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
川上 洵 秋田大学, 工学資源学部, 教授 (90006693)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小俣 富士夫 ジョーボンド建設(株), 北陸支店, 技術課長(研究職)
徳重 英信 秋田大学, 工学資源学部, 講師 (80291269)
|
Keywords | コンクリート床版 / 積雪寒冷地 / 耐久性 / 曝露 / ポリマーモルタル / 硬化収縮 / 鋼板接着 / 補修・補強 |
Research Abstract |
(1) 積雪寒冷地におけるコンクリート床版の耐久性、劣化状況を調査し、また海上橋橋脚部において、コンクリートテストピースを曝露するとともに飛来塩分を実測している。 (2) 積雪寒冷地における鉄筋コンクリート床版の耐久性を考えると、凍結防止剤による塩害が最も懸念される。特に床版中の塩分による鉄筋の腐食が、床版のひび割れ、劣化を生じさせる。そこで、床版中に鉄筋を使用しないで床版自体を無筋とし、引張外側に鋼板を配し、端部で床版に接着した、無筋鋼板補強床版に関する載荷実験を行っている。 (3) コンクリート床版の機能を回復するために、ポリマーモルタルが補修・補強に適用される。そこで、ポリマーモルタルの硬化収縮による収縮応力を明らかにするために、ポリマーモルタルの収縮特性を実測し、また同じポリマーモルタルをコンクリート部材にオーバーレイした2層部材の硬化時の応力と変形を実験及び解析により明らかにした。
|
-
[Publications] 川上 洵、佐々木一郎、須合孝雄、山本幹雄: "海上に架かるPC橋梁の防食対策-岩城アイランドブリッジの塗装工事-" プレストレストコンクリート. 40,3. 31-36 (1998)
-
[Publications] 佐野ユミ子、大澤浩二、川上 洵: "鋼トラスウェブPC梁の長期挙動" 第8回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム論文集. 431-434 (1998)
-
[Publications] Sugo,T.,Murata,Y., Sasaki,T. and Kawakami,M.: "A Marine Bridge Constricted by Incremental Launching Method" Proc.of the Developments in Short and Midium Span Bridge Engineering '98,Calgary,Canada. 1397-1408 (1998)
-
[Publications] Omata,F.,Kawakami,M.,Tokushige,H.,Doiuchi,K.and Hano,N.: "A Study on the Settig Shrinkage of Polymer Mortar Using GM/St" Proc.of the 9th INt.Cong.on Polymers in Concerte,Bologna,Italy. 487-496 (1998)
-
[Publications] kamijo,T.,Omata,F.and Kawakami,M.: "Prevention of Macre Cell Formation in the Steel inside the Concrete by Polymer Cement Paste Containing Anticorrosives" Proc.of the 9th INt.Cong.on Polymers in Concerte,Bologna,Italy. 89-98 (1998)
-
[Publications] Omata,F.,Kawakami,M.,Tokushige,H.and Doiuchi,K.: "Steress and Deformation of Concrete Member Repaired by Expansive Polymer Mortar" Transactions of the Japan Concerte Institute. 20 印刷中. (1999)