1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10650448
|
Research Institution | NAGAOKA UNIVERSITY OF TECHNOLOGY |
Principal Investigator |
丸山 久一 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (30126479)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下村 匠 長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (40242002)
|
Keywords | 連続繊維シート / 付着試験方法 / コンクリート / 付着応力 / 相対変位 / 構成則 / 炭素繊維 / アラミド繊維 |
Research Abstract |
本研究においては、コンクリートの直方体ブロックを用いる方法により、シートとコンクリートとの付着性状が適切に測定できるかの検討を行ってきた.そして、シート面にひずみゲージを数多く貼付してひずみを計測することで、付着応力の分布や、荷重の増加にともなって生じる剥離現象を精度よく測定できることが明らかとなった.さらに、シートの種類(炭素繊維、アラミド繊維:主として弾性係数の違い)、接着樹脂の特性、コンクリート強度等をパラメータとして研究を行い、その影響を定量的に評価した. 付着破壊である剥離現象は、コンクリート表面が剥き取られることから、コンクリート強度を変化させて試験を実施したが、コンクリートの圧縮強度が24-60kN/mm_2程度の範囲では、コンクリート表面の強度性状はほとんど変わらないようで、付着応力・相対変位関係はほぼ一定となることが明らかになった.この現象は、繊維の種類が炭素繊維やアラミド繊維でもほぼ同様であって、繊維の弾性係数にもあまり影響されなかった.なお、接着樹脂の弾性係数を小さくすると、付着応力の伝達区間が長くなり、コンクリート表面ではなく、繊維が破断する破壊モードに移ることも明らかになった. これらの付着応力すべり関係を基に、鉄筋コンクリートはり部材のせん断補強として連続繊維シートを巻きつけた場合の、補強効果を定量的に求める解析手法を開発し、実験結果と比較検討して、その有効性を確認した。 これらのことから、ここで用いた付着試験方法は、連続繊維シートとコンクリートとの付着性状の検討に十分な結果を与えることが明らかになり、標準試験方法としての可能性が見出された.
|
-
[Publications] 上原子晶久: "連続繊維シートの付着性状を考慮したRCはりのせん断耐力評価"コンクリート工学年次論文報告集. Vol.20,No.1. 497-502 (1998)
-
[Publications] 西田浩之: "連続繊維シートとコンクリートとの付着特性"コンクリート工学年次論文報告集. 21,3. 1507-1512 (1999)
-
[Publications] Akihisa KAMIHARAKO: "Stress Transfer and Peeling-off Behavior of Continuous Fiber Reinforced Sheet-Concrete System"Proceedings of the 7th EASEC. Vol.2. 1283-1288 (1999)
-
[Publications] 上原子晶久: "連続繊維シートとコンクリートの付着・剥離挙動の解析"土木学会論文集. 634/V-45. 197-208 (1999)