• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

リーチング作用を受けた粘土地盤の地震時安定性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10650488
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

永瀬 英生  九州工業大学, 工学部, 助教授 (80180488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣岡 明彦  九州工業大学, 工学部, 助教授 (70238400)
Keywords塩分溶脱 / 粘土 / 地震 / せん断弾性係数 / 減衰定数 / 動的強度 / 室内せん断試験
Research Abstract

本研究は、リーチング作用、すなわち塩分溶脱作用を受けた有明粘土の動的性質を明らかにして、それに基づき河川堤防等の土構造物の地震時安定性を評価しようとするものである。昨年度は、塩分溶脱作用を実験室内で再現する手法を確立し、その作用を受けた有明粘土のステージ載荷による動的変形・強度試験、および圧密試験を実施した。その結果、(1)圧密試験では塩分溶脱作用により圧縮性が高くなること、(2)動的強度試験においてはせん断ひずみ10%以上の大変形時に急激な破壊現象が発生することが認められている。しかしながら、各ステージ間での排水により、塩分溶脱作用の影響が明確に現れにくいことも推察された。このことから、本年度は、塩分溶脱作用を受けた有明粘土に一度だけ繰返し載荷を与えた場合の動的強度および繰返し載荷後の静的せん断強度やせん断剛性の低下率を調べた。なお、これらの試験では中空ねじりせん断装置を用いた。その結果、次のようなことが確認されている。
(1)動的強度試験では、塩分溶脱作用により動的強度が低下する。
(2)繰返し載荷を受けない場合の静的せん断試験では、せん断強度が塩分溶脱作用の影響を受けない。
(3)繰返し載荷後の静的せん断試験では、塩分溶脱作用を受けると、未溶脱の場合と比較してせん断強度やせん断剛性がさらに低下する。
(4)繰返し載荷後の強度低下率および剛性低下率やそれに与える塩分溶脱作用の影響は試料の物理的性質に依存する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 宮下義幸: "塩分溶脱作用が有明粘土の繰返し載荷後の非排水せん断特性に与える影響について"平成11年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 第1分冊. 408-409 (2000)

  • [Publications] 宮下義幸: "塩分溶脱作用を受けた有明粘土の繰返し載荷後の強度・変形特性"第35回地盤工学研究発表会発表講演集. (発表予定).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi