• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

変性エポキシ樹脂によって固化処理された土の工学的性質に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10650495
Research InstitutionMaizuru National College of Technology

Principal Investigator

中澤 重一  舞鶴工業高等専門学校, 建設システム工学科, 教授 (10300592)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沢田 正昭  奈良国立文化財研究所, 研究指導部, 部長 (20000490)
HAZARIKA Hem  舞鶴工業高等専門学校, 建設システム工学科, 助手 (00311043)
Keywords変性エポキシ樹脂 / 遺跡の保存処理 / 固化処理土 / 圧縮強さ / 引張強さ / 透水度
Research Abstract

土質遺構や石質遺構からなる遺跡の恒久的保存処理剤としての変性エポキシ樹脂の活用を研究・検討している。この変性エポキシ樹脂は土などに混合された場合、土中水を取り込んだ形で硬化反応し、所定の硬化反応を経過した後に、取り込んだ水分を急激に放出して反応を終結させるという性質を持っている。したがって、従来のこの種の保存処理剤による固化処理土に比較し、ポーラスになるという特性を持っている。
本年度の検討項目は変性エポキシ樹脂の添加量によって固化処理土の圧縮強さ、引張強さ、透水度がどのように変化するかを把握した。得られた結論を箇条書きすると以下である。
1. 同化処理土の圧縮強さは、樹脂添加量や材料土の種類によって著しく左右される。たとえば、土の種類が{S}で樹脂添加量を25%にすると、85,000kN/m^2もの1軸圧縮強さが得られる。
2. 樹脂添加量を10%にして土の種類を変えた場合の圧縮強さは{S}で34,000kN/m^2、{SF}で1,100kN/m^2となった。
3. 引張強さは土の種類にかかわらず、圧縮強さの40%程度の値が得られた。
4. 固化処理土の透水度は、無処理土のそれに比較し透水係数値で1オーダ低下するが樹脂添加量を20%まで増加させても一定の透水度を示す。しかし、樹脂添加量を25%にするとさらにlオーダ低下した透水係数値となった。
5. 以上の結果より、エポキシ樹脂添加量は5〜20%が実用的であると結論された。
次年度は、土の種類を変えて追試し、さらに現地試験を実施する。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 中澤重一: "歴史的土木構造物の保存・活用とオーセンティシティー" 土木学会第53回年次学術講演会講演概要集. CS. 98-99 (1998)

  • [Publications] 中澤重一、他1: "地盤改良工法の開発動向と分析" 材料学会第3回地盤改良シンポジウム・発表論文集. 145-148 (1998)

  • [Publications] Hazarika、H.et al.: "The effect of shear bands within back fill on the development of passive thrust against retaining walls." Proc.of ISOPE-99.(Brest). (1999)

  • [Publications] 沢田正昭: "古代を保存する科学技術" 日本機械学会誌(日本機械学会). No.958. 646-647 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi