• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

河口堰の運用に伴う堰上下流水域の水質変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10650514
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

松尾 直規  中部大学, 工学部・土木工学科, 教授 (20093312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 誠  中部大学, 工学部・土木工学科, 講師 (50298486)
Keywords河口堰 / 水質特性 / 流入水質 / モニタリング
Research Abstract

本年度は主に長良川河口堰モニタリング資料の解析を行い、湛水池への流入水質特性と堰上下流域の水質特性について検討した。
流入水質特性に着目すると、流量増加時の流入水質(COD、T-P、T-N、クロロフィルa)は、減少時より多く流出するというループを描く分布を示した。また、流入水質をC、流量をQとして、C=AQ^Bの式を仮定し、係数AとBについて、無降雨期間(流量ピーク間隔:対象とする洪水ピーク時間から一つ前の洪水ピーク時間を引いた値)および流量差(一つ前の洪水ピーク流量から対象とする洪水ピーク流量を引いた値)との関係を調べた。その結果、無降雨期間が増加するとAが減少しBが増加するため流入水質の濃度が増えることや、流量差が増加するとAが増加しBが減少するため流入水質の濃度が減ることが分かった。
また、堰上下流域の水質特性について、クロロフィルaの生成には、水温と流量とが大きく関係していることが分かった。また、長良川河口堰上下流域では、植物プランクトンの栄養塩であるT-P、T-Nが十分に存在することが分かった。つぎに、堰上流域におけるDOは水温とクロロフィルaで概ね表現できるのに対し、堰下流域では、それらのみでは不十分であり、塩分や潮汐などを含めて検討する必要があることが分かった。また、クロロフィルaとDOとの関係は水温によって大きな変化はなく、水温が低ければDO飽和値が高くなる関係があることから、水温の変化によってDOの値が変化することが分かった。
今後はより詳細に検討すると共に、得られた成果のデータベース化および数値解析を用いた検討も加えて堰の影響について検討していく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 藤本健一・松尾直規・武田誠: "長良川河口堰上流湛水池における流入水質特性" 平成10年度土木学会中部支部研究発表会. 215-216 (1999)

  • [Publications] 中根卓也・松尾直規・武田誠: "長良川モニタリング資料による河口堰上下流水域の水質特性" 平成10年度土木学会中部支部研究発表会. 213-214 (1999)

  • [Publications] 松尾直規・武田誠・吉田吉冶: "長良川河口堰上下流域の水質特性" 中部大学総合工学研究所紀要. 11巻. 139-146 (1999)

  • [Publications] 吉田吉冶・松尾直規・武田誠: "河口堰下流域の流動特性に関する基礎的研究" 土木学会第53回年次学術講演会. 792-793 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi