• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

新しいプロビットモデルの理論と実用性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10650522
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

屋井 鉄雄  東京工業大学, 工学部, 教授 (10182289)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 哲夫  東京工業大学, 工学部, 助手 (40272679)
Keywordsプロビットモデル / 選択肢集合 / 類似性
Research Abstract

大都市圏における鉄道ネットワークの需要予測手法の精緻化を目的として,筆者らは効用関数の誤差項の構造化により選択肢間の類似性を個人ごとに表現するプロビットモデルを基礎的に開発してきた.本研究は,プロビットモデルの新たな理論展開と実用化の具体的な検討を目的とし,選択肢数の増加への対応,選択肢集合の設定方法などを検討するものである.特に,今年度はプロビットモデルの適用範囲の拡大,推定可能性の検討に主眼においている.
最初に,従来の鉄道経路選択だけではなく,目的地選択や首発時刻選択などの他の交通選択をプロビットモデルにより定式化を検討し,推定可能性の検討は済んでいないものの,個人ごとの誤差構造を表現することができた.
次に,多数の選択肢における推定可能性の検討を行い,鉄道経路選択に関しては概ね10肢選択にまで対応可能となった.また,個人ごとに選択肢が異なるケースについても,ハイブリッド型の推定手法の開発によりその対処が可能となった.
最後に,プロビットモデルの適用に際して課題となる選択肢集合の合理的な設定方法について,鉄道経路選択を例に基礎的な検討を行った.ここでは,利用者がどのような経路を類似していると認識するかについて,効用の類似,空間的類似などのいくつかのケースを想定し,選択肢を削除・統合できる条件を整理した.その結果,経路間の距離の重複が90%を越える場合には選択肢を統合しても選択確率に与える影響は小さいことが示された.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 清水哲夫・屋井鉄雄・坂井康一: "鉄道経路選択モデルにおける選択肢の類似性の表現方法" 土木計画学研究・講演集. 21・1. 459-460 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi