• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

高齢化社会における運動特性の指標化と交通システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 10650533
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

栗本 譲  名城大学, 理工学部, 教授 (30043201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米澤 彰賢  名城大学, 理工学部, 講師 (50076551)
松本 幸正  名城大学, 理工学部, 講師 (30239123)
高橋 政稔  名城大学, 理工学部, 教授 (40076576)
神作 弘  中京大学, 文学部, 教授 (30065172)
藤田 素弘  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (90229013)
Keywords高齢者 / 高齢者運転特性 / 高齢者交通システム / アクセレレションノイズ / 心拍数 / 行政の高齢者政策
Research Abstract

本研究は,高齢者の交通に関する意識調査として,東海4県(愛知,岐阜,三重,静岡)の各自治体に高齢者の意識に関するアンケート調査を郵送により配布回収し,その結果から行政の高齢者に対する交通対策と,行政に勤務する個々人の高齢者対策の結果をえた.高齢者が各種公共施設を利用するとき,行政として何かの交通機関を考慮している考え方は98年度の方の割合が高く,行政の高齢者交通に対しての関心の向上が高まつてをり「施設巡回バスの運行」や「福祉バスの運行」を考慮している.また,高齢者交通手段の提供は高齢者側から申し出があった時に考える行政が多くなっている.
個人の考えで,運転断念年齢は88年より98年の方が高年化の傾向にあり,車の運転を断念し次に利用できる交通手段を転換交通手段として調査したが,家族や友人などの車両に同乗する割合が最も高く,年齢で見ると実年齢が上がると公共交通機関を希望する傾向がある.
高齢者を被験者としたアクセレレーションノイズと心拍数の調査を名古屋市港区東海通り線で実施した.アクセレレーションノイズと心拍数は交通条件,道路条件等に相関し道路交通事故と深い関係にあり,ある一定区間(今回は375m)内に有料駐車場数"4個"以上,店駐車場数なし,進入禁止側道数"2個"以上,規制標識数"20個"以上出現する道路はアクセレレーションノイズと心拍数が高く,道路交通事故の発生が見込まれるのでこのような道路は建設すべきではないと思われる.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 長谷川浩,荒木宏治,栗本譲: "アクセレレーションノイズと交通事故の相関性に関する研究"日本道路会議一般論文集(A). 第23回. 170-171 (1999)

  • [Publications] 松本幸正,栗本譲,野田宏治: "地方自治体における高齢者交通の経験分析"名城大学理工学研究報告. 第40号. 31-37 (1999)

  • [Publications] 深谷実,松本幸正,栗本譲,長谷川浩: "道路交通環境のモデル式と交通事故の相関性に関する研究"名城大学理工学研究報告. 第40号. 1-8 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi