• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

繰返し荷重下のコンクリート充填鋼管部材の局部座屈後破断則に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10650567
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

河野 昭彦  九州大学, 大学院人間環境学研究科, 助教授 (60136520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 恵吾  九州大学, 大学院人間環境学研究科, 助教授 (50112305)
Keywordsコンクリート充填鋼管 / 局部座屈 / 破断 / 繰返し荷重 / 寸法効果 / 変動軸力
Research Abstract

本研究の目的の第一は,実大のコンクリート充填円形鋼管部材(CFT部材)の繰返し荷重下での局部座屈後の破断までの挙動(局部座屈後破断則)を明らかにすることである.目的の第二は,局部座屈後破断則を適用することによって,変動軸力と繰返し曲げせん断を受けるCFT柱材の崩壊の予測の可能性を検証することである.本年度(平成10年度)は,目的の第一の研究を遂行した.つまり,鋼管の寸法効果の影響に重点を置き,柱として実大寸法と考えられる外径355mmのCFT部材,およびブレース材などでは実大寸法と考えられる外径216.3mmのCFT部材に等偏心の繰返し圧縮引張実験を行った.偏心距離は鋼管外径の4倍以上あるので,荷重は曲げモーメントが卓越する.そこで,加力は鋼管の曲げ変形における曲率振幅で制御した.鋼管は冷間成形の電縫鋼管STK400で,コンクリートはシリンダー圧縮強度が30MPaの普通コンクリートである.この他の実験変数は,鋼管の径厚比3種類と曲率振幅3種類で,試験体数は全部で18体である.鋼管の破断は鋼管の最外縁歪振幅に支配されるが,この歪振幅で言えば,2%,4%,6%程度をねらっている.実験はこの歪振幅の2%に対応する6体が完了したところで,残り12体の実験を現在継続中である.これまでに得られた結果では,外径60.5mmと101.6mmの小口径CFT部材に対して以前から提案していた局部座屈後破断則が外径355mmおよび216.3mmの実大CFT部材に対しても修正なしで適用可能であることが示されている.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 木村俊之,河野昭彦 他: "実大コンクリート充填鋼管部の局部座屈後破断則に関する研究" 日本建築学会九州支部研究報告集. 38 印刷中. (1999)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi