1998 Fiscal Year Annual Research Report
建築仕上材料の対落書き性の評価項目及び評価方法に関する研究
Project/Area Number |
10650574
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
松井 勇 日本大学, 生産工学部, 教授 (00059982)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米久田 啓貴 日本大学, 生産工学部, 副手 (30307813)
湯浅 昇 日本大学, 生産工学部, 講師 (00230607)
|
Keywords | 落書き / 試験方法 / 仕上材料 / 評価方法 |
Research Abstract |
平成10年度は、建築仕上材料の対落書き性を評価する評価項目及び評価方法の確立を目的とし、(1)落書きの実態調査、(2)施設管理者・清掃業者への落書き対策の現状、(3)市販されている落書き対策材料の調査を実施し、(4)評価項目及び評価試験方法の試案を作成した。 (1)落書きの実態調査では、千葉県船橋市内を対象とし落書きの実態を整理・分析した。その結果をまとめると、(1)落書きに使用される筆記具は、マーキングペン、ラッカースプレーが非常に多く使用されている。(2)ラッカースプレーの色は黒、白、赤、青色がほぼ同程度使用されている。(3)マーキングペンでは黒色がほとんどを占めている。(4)落書きには単色の場合がほとんどであった。 (2)管理者・清掃業者等へのヒアリングを4管理団体、清掃業者1社を対象とし行った。その結果、施設管理者は、そのほとんどが落書きに対する対策等を行っていないことが判明した。また清掃業者が実施している落書き除去方法・対策等の実態を取りまとめた。(3)市販されている落書き対策材料の調査では、7社13製品について、材料の形態・特徴・推奨する下地材料・落書き除去方法・価格等を整理・分類した。これらの研究成果に基づき、(4)評価項目及び評価試験方法のための落書き方法、落書き除去方法、評価項目について試案を作成した。しかし、この試案は、実施上不備も多く、最終的な提案は来年度課題としたい。
|
-
[Publications] 松井勇、湯浅昇、米久田啓貴: "建築仕上材料の対落書き性の評価項目及び評価方法に関する研究 その1 落書きの実態調査" 日本建築仕上学会 1998年度大会学術講演会研究発表会論文集. 37-40 (1998)
-
[Publications] 松井勇、湯浅昇、米久田啓貴: "建築仕上材料の対落書き性の評価項目及び評価方法に関する研究 その2 落書き対策の現状" 日本大学生産工学部 第31回学術講演会 建築部会 講演概要. 59-62 (1998)
-
[Publications] Hiroki YONEKUTA.Isamu MATSUI and Noboru YUASA: "On Removal Performance of Scribbling for Finishing Materials" 第4回 日本・韓国建築材料Joint Symposium 論文集. 97-103 (1999)
-
[Publications] 松井勇、湯浅昇、米久田啓貴: "建築仕上材料の対落書き性の評価項目及び評価方法に関する研究 その3 船橋市内の公園・道路・鉄道橋の落書きの実態調査" 日本建築学会 関東支部研究報告会論文集. 発表予定.
-
[Publications] 松井勇、湯浅昇、米久田啓貴: "建築仕上材料の対落書き性の評価項目及び評価方法に関する研究 その1対の落書き性の評価方法の検討" 日本建築学会 関東支部研究報告会論文集. 発表予定.