• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

打放しコンクリート建物の表面表層部の補修再生に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10650577
Research InstitutionNiigata Institute of Technology

Principal Investigator

地濃 茂雄  新潟工科大学, 工学部, 教授 (60016673)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富永 禎秀  新潟工科大学, 工学部, 助手 (00278079)
Keywords打放しコンクリート / 表層部の密実性 / 水セメント比 / 汚れ / ひび割れ / 鉄筋腐食 / 補修 / ポリマーセメントモルタル
Research Abstract

1〜3について研究を実施し、各々の成果を得た。
1. 表層部の密実性に関する基礎的実験
耐久性や意匠性に関わる表層部の密実性は、内外的要因に支配されるものとの考えから実験した。その結果、内的要因では、水セメント比と単位水量の影響が際立ち、共に大きいものほど粗雑な組織構造になること、また外的要因では、初期の水質養生の影響が大きいことが明らかになった。
2. 実態調査
新築時の不具合は、多種に及び、とりわけ空洞気孔や継ぎ目まわりの色むらは、調査した建物すべてに見られた。これに対して、積雪寒冷地における経年劣化では、ひび割れからのエフロレッセンス、また海岸地域では、さび汁の汚れのほか、鉄筋腐食による表層部の剥離、剥落が多いことが明らかになった。さらに、カビによる汚れの発生機構を考察した。
3. 補修再生工法の基本構想の予備的検討
1.2の結果から、補修再生工法の基本構想を考察した。すなわち、不具合補修や劣化した表層部の補修には、複層仕上げが不可欠であることを見出し、それに供する補修材料に要求される主な性能は付着性、撥水・防水性、それに収縮の小さいものであることを抽出した。そして、その具現化の予備実験として、各種のポリマーデスパージョンを用いたセメントモルタルの基礎的物性を求めて、材料・調合の基礎資料とした。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 地濃茂雄: "コンクリート構造物表面層の劣化と補修に関する考察" コンクリート構造物のリハビリテーションに関するシンポジウム論文集. 日本コンクリート工学協会. 115-122 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi