1999 Fiscal Year Annual Research Report
高度情報化に対応した既存大学研究室のスペース・機材の有効利用に関する研究 -ユーザー満足度評価を踏まえた大学研究室のフリーアドレス化の実現-
Project/Area Number |
10650615
|
Research Institution | Chiba Institute of Technology |
Principal Investigator |
嶋村 仁志 千葉工業大学, 工学部, 教授 (80296326)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松下 聡 福井大学, 工学部, 助教授 (80181717)
|
Keywords | 研究執務室 / フリーアドレス / ユーザー満足度評価 / ファシリティマネジメント / 事前評価 / 事後評価 / 在室率 / 個人席 |
Research Abstract |
福井大学工学部・松下研究室の執務スペースを研究対象とし、既存スペースの実態調査(実測、使われ方観察調査、在室率調査、ユーザー満足度調査)を行った。その結果、コンピュータ作業を中心とする個人席と端末機の配置方法に問題があることが明らかとなった。これらの問題点を解決するため、ユーザーの手作り木製家具(間仕切りを兼ねた資料棚と机等)を用いたフリーアドレスを段階的に実現した。フリーアドレス化の各段階では事前調査(使われ方観察調査、在室率調査、ユーザー満足度評価)と事後調査(ユーザー満足度評価)を実施し、問題点を解決してきている。 99年度時点では、個人スペースと端末機の配置に関する問題点はほぼ解決されているが、フリーアドレスに対応したノートパソコンの台数に限りがあり、スペースの有効活用が必ずしも十分ではない。また、フリーアドレスという新しい使い方に即したスペース使用ルールが未整備であることから生じる問題点も明らかとなってきており、ノートパソコンの充実と具体的な使用ルールの試行・確立をはかった。 一方、フリーアドレス化によるスペースの有効活用をはかる上で、主要な分析手法であるユーザー満足度評価の方法にかかわる問題も明らかにした。すなわち、事前と事後の満足度評価を行う場合、「事前と事後を個別に評価して分析者が比較する方法」と「事後にユーザーが事前と比較評価する方法」を試み、両者を比較分析した結果、それぞれの評価法の特徴を明らかにした。さらに、スペースと使い方が改修結果によって変化する場合、新たなスペースに対する事前と事後の比較評価をどのように行うかという、評価項目そのものの関わる問題も明らかになっており、ファシリティマジメントにおける評価法にかかわる新たな知見と研究課題が得られた。 また、研究執務スペースの有効利用の研究に留まらず、研究対象を千葉工業大学・工業デザイン学科の施設へも拡大し、福井大学での研究成果を応用することができた。
|
-
[Publications] 嶋村仁志、松下 聡、他3名: "大学の計画系研究室における空間の有効利用に関する研究(その1) 事前評価とレイアウト改修の課題"日本建築学会大会学術講演梗概集. Vol.E-1. 661-662 (1998)
-
[Publications] 嶋村仁志、松下 聡、他3名: "大学の計画系研究室における空間の有効利用に関する研究(その2) フリーアドレス化によるレイアウト改修の効果と事後評価"日本建築学会大会学術講演梗概集. Vol.E-1. 663-664 (1998)
-
[Publications] 嶋村仁志、松下 聡、他2名: "大学の計画系研究室における空間の有効利用に関する研究(その3) 執務スペースに対する満足度評価法の比較分析"日本建築学会大会学術講演梗概集. Vol.E-1. 665-666 (1998)
-
[Publications] 嶋村仁志、松下 聡、他4名: "大学の計画系研究室における空間の有効利用に関する研究(その4)個人スペースを中心としたフリーアドレス化の事前評価と改修課題"日本建築学会大会学術講演梗概集. Vol.E-1. 583-584 (1999)
-
[Publications] 嶋村仁志、松下 聡、他4名: "大学の計画系研究室における空間の有効利用に関する研究(その5) 個人スペースを中心としたフリーアドレス化の事後評価と効果"日本建築学会大会学術講演梗概集. Vol.E-1. 585-586 (1999)
-
[Publications] 嶋村仁志、松下 聡、他4名: "大学の計画系研究室における空間の有効利用に関する研究(その6) 執務スペースに対する満足度評価項目の分析"日本建築学会大会学術講演梗概集. Vol.E-1. 587-588 (1999)