1999 Fiscal Year Annual Research Report
日本の絵画に見られる建築空間の表現方法に関する図形科学的研究
Project/Area Number |
10650634
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
植田 宏 熊本大学, 工学部, 助教授 (00117334)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北野 隆 熊本大学, 工学部, 教授 (70040409)
|
Keywords | 日本絵画 / 建築空間 / 図形科学 / 吹抜屋台 / 視線方向 / 斜線 / 俯角 / 方位角 |
Research Abstract |
昨年度報告した「華厳五十五所絵巻」と同じ経説絵巻に分類される、主として鎌倉時代の「a法華経絵巻」、「b餓鬼草紙絵巻」、「c地獄草紙絵巻」、「d病草紙絵巻」、「e九相詩絵巻」について『日本の絵巻』、『続日本の絵巻』(中央公論社刊)から平行投象的手法によって描かれた場面における、建築構造体・調度などの奥行きを示す斜線角度や長さを計測し、そこから視線方向を求め建築空間の表現を分析し、一部「f華厳五十五所絵巻」も含め報告した。その結果、次の特徴を指摘した。 今回の5作品で(1)に引目鉤鼻の手法は用いていない。(2)吹抜屋台「b」2景、「d」7景。 (3)右斜線図57.4%、左斜線図31.9%、また、「f」もふくめ(4)「f」「a」は水平線と斜線の開きが平均で右斜線図136.5゜、左斜線図139.3゜。(5)「b」「c」「d」「e」は両斜線図、片斜線図とも正面と奥行きを示す斜線の開きは、平均約130゜。(6)「f」「a」は「b」「c」「d」「e」に比べ小さな俯角が多い。 次に、説話絵巻に分類される平安時代後期の『吉備大臣入唐絵巻』について、同様な計測を行い、その値から視線方向を求め建築空間の表現を分析した結果、次の特徴を指摘した。 (1)6段からなる絵巻の各段に描かれる6宮殿が「吹抜屋台」で描かれる。(2)第1段遣唐船上の2つの場所を除く18の建物と基盤1つが右斜線図で描かれる(90.5%)。(3)斜線角度平均46.9゜。第1段は5.1゜大きい、第3段は4.6゜小さい平均角度で描かれる。(4)俯角範囲24.4゜〜34.0゜。方位角範囲23.2゜〜39.6゜。
|
-
[Publications] 植田宏、北野隆: "経説絵巻における建築空間の表現について-絵画における空間表現8-"日本建築学会大会学術講演梗概集(中国)F-2. 133-134 (1999)
-
[Publications] 植田宏、北野隆: "『吉備大臣入唐絵巻』における建築空間の表現について-絵画における空間表現9-"日本建築学会研究報告・九州支部・計画系. 第39号・3. 605-608 (2000)