2001 Fiscal Year Annual Research Report
オレフィンメタセシスを用いたσ-πハイブリッド共役系非線形光学材料の合成
Project/Area Number |
10650773
|
Research Institution | TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY |
Principal Investigator |
河合 是 東京都立大学, 工学研究科, 教授 (00087298)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
彌田 智一 東京都立大学, 工学研究科, 教授 (90168534)
|
Keywords | metathesis / cross-metathesis / non-linear optical material / vinylsilane / σ-π conjugated materials / π-conjugated materials / vinylarenes / vinylferrocene |
Research Abstract |
フェロセンはレドックス活性分子であり、TCNQとC-Tコンプレックスを作るなど興味深い機能性分子である。また、π-共役したポリマーは非線形材料としても期待されている。 本年度は、ビニルフェロセンとビニルアレンまたはビニル複素環芳香族化合物とをクロスメタセシスにより、π-共役させた機能性分子を合成することをSchrock触媒を用いて行った。 アレンとしてスチレン、ビニルナフタレン、メチルスチレン、クロロスチレンなど、また、複素環芳香族化合物としてビニルフラン、ビニルチオフェンを用いた。本反応では1種のヘテロダイマー(目的化合物)と2種のホモダイマーが生成する。いずれの組み合わせについても目的のヘテロダイマーは73〜100%と高い選択率で得ることに成功したアレンまたは複素環芳香族化合物によるホモダイマーが幾分生成するが、フェロセンのホモダイマーはごく少量しか生成しなかった。このように高い選択性でヘテロダイマーが得られるメカニズムについて考察を行った。 ジビニルフェロセンとジビニルベンゼンとのクロスメタセシスを行ったところ、交叉ヘテロダイマーのみが選択的に合成できることがわかった。これらの結果は、π-共役した興味深い機能性化合物を1段のプロセスで合成する方法となり得ることを示すものである。
|
-
[Publications] Tomohiro YASUDA, Jiro ABE, Tomokazu IYODA, Tadashi KAWAI: "Selective synthesls of 1-aryl-2-ferrocenylethylene by cross-methesis"Chem. letters. 812-813 (2001)
-
[Publications] Tadashi KAWAI, Masako KOMAKI, Tomokazu IYODA: "Cross-metathesis of vinyl aromatic heterocycles with1-octene in the presence of a Schrock catalyst"J. Mol. Catalysis A : Chemical. (印刷中). (2002)
-
[Publications] Tadashi KAWAl, Yasue SHIDA, Hirohisa YOSHIDA, Jiro ABE, Tomokazu IYODA: "Cross-metathesis of vinyl aromatic heterocycies : Comparison of Grubbs catalsyt and Schrock catalyst"J. Mol. Catalysis A : Chemical. (印刷中). (2002)