• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

オンライン代謝経路網解析システムの開発と水素細菌によるPHB生産への応用

Research Project

Project/Area Number 10650789
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

清水 和幸  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (00150318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 叶 開明  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (00253568)
Keywordsオンライン制御 / 代謝経路網解析 / バイオリアクター / 水素細菌 / PHB / 遺伝子組換え大腸菌
Research Abstract

本研究では、微生物の代謝経路網解析を行い、プロセスの入出力データから、代謝流束分布をオンラインで推定する手法を開発し、あわせて、代謝反応を考慮しながら培養制御を行う、全く新しいバイオリアクターシステムを開発することを目的としている。また、水素細菌を利用した培養システムに適用し、効率的なPHBの合成へ応用しようとしている。
我々は、すでに、微生物の代謝ネットワーク情報を、信号伝達線図に変換し、プロセスの入出力と、代謝ネットワーク情報とを結びつけることで、培養フェーズを分けることができることを、遺伝子組換え酵母の培養実験で示しており、これをオンラインで実行するための基礎的手法も開発している。また、水素細菌によるPHB合成を例にとって、プロセスの入出力データから代謝流束分布を推定する手法も開発している。
本研究ではさらに、遺伝子組換え大腸菌によるPHB合成を代謝調節制御の観点から検討するために、MITのA.J.Sinskey教授からPHB合成遺伝子を分けていただき、プラスミドを構築し、大腸菌に組み込んで形質転換した。この遺伝子組換え大腸菌を培養した結果、水素細菌の場合と異なり、PHB合成に必要なNADPHがペントースリン酸経路生成されるため、このNADPHをどうやって過剰生成させるかが重要であることがわかった。そこで、数理的手法(線形計画法)を利用して、まずPHB合成速度を最大にする最適な代謝経路分布を求めた。次に、それを実現させるために、さらに解糖系のpgi欠損変異株や、アセチルCoAから酢酸合成にいたる経路の酵素を発現させるack遺伝子を欠損させた変異株を作成して、その培養特性を検討した。また、グルコースの取り込みに関して、いわゆるptsを制御することも検討した。また、炭素源をグルコースではなく、グルコン酸に変えることによって、代謝経路を変化させ、NADPHの生成を制御することも行った。現在、さらに代謝解析を行い、培養制御の観点から検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Katoh,K.Shimizu et al.: "Dynamics and modeling on fermentative production of PHB from sugars ria lactate by a mixed culture" J.Biotechnol. 67. 113-134 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi