1999 Fiscal Year Annual Research Report
含窒素芳香族化合物の新規高活性化法を活用する不斉反応の開発
Project/Area Number |
10650832
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
山口 良平 京都大学, 総合人間学部, 教授 (40115960)
|
Keywords | 不斉反応 / 含窒素芳香族化合物 / アリルシラン / キノリニウムイオン / イソキノリニウムイオン |
Research Abstract |
含窒素複素環化合物に有用な炭素置換基を立体選択的に不斉導入する手法の開発は、様々な生理・薬理活性を有する複素環化合物あるいは医薬品を効果的に合成するためには大変重要な課題である。その手法の1つに含窒素芳香族を活性化して、様々な炭素求核剤と反応させる反応があり、活発に研究されている。しかし、今までに報告された全ての反応は、キラルな活性化基あるいは不斉誘導基を有する含窒素芳香環に対して、アキラルな炭素求核剤と反応させ、ジアステレオ選択的に炭素置換基を不斉導入する手法である。アキラルな含窒素芳香環に、直接キラルな炭素求核剤を反応させ、高エナンチオ選択的に不斉導入する報告は今までにない。 本研究はイソキノリンやキノリンをクロロギ酸エステルとトリフラートイオンで活性化すると、高活性な含窒素芳香族四級イオンが発生し、アリルシランと容易に反応することを見出した。本研究では、このようにして発生させた高活性な含窒素芳香族四級イオンとキラルアルルシランを反応させたところ、高エナンチオ選択的にアリル基が含窒素芳香環に付加することを見出した。本反応はキラルな炭素求核剤が含窒素芳香環に高エナンチオ選択的に付加した最初の例である。イソキノリン類との反応では、様々な官能基を持つ場合においても高官能基選択性をもって、90%以上のエナンチオ選択性で1-アリル-1,2-ジヒドロイソキノリン誘導体が得られた。また、キノリン類に対しても、高官能基選択的に90%以上のエナンチオ選択性で2-アリル-1,2-ジヒドロキノリン誘導体が得られることがわかった。さらに、両反応における生成物の絶対配置を決定して、この高エナンチオ選択的不斉付加反応がアンチペリプラナーなアンチ-S_<E'>機構で進行していることを明らかにした。本反応で得られた光学活性な含窒素複素環化合物は様々な生理活性物質の有用な前駆体と考えられる。
|
-
[Publications] Ryohei Yamaguchi: "A Highly Chemo- and Regioselective N-Acylatics Alkynelation of **inoli** with Alky**lsilanes Promoted by Triflato Ion"Chem.Lett.. No.6. 547-548 (1998)
-
[Publications] Ryohei Yamaguchi: "A Highly Enantioselective Addition Reaction of a Chiral Allylusilane to an Activated N-Acyliso*uinolinium Ion"Chem.Comm.. No.21. 2213-2214 (1999)