1998 Fiscal Year Annual Research Report
含フッ素ビナミジニウム塩の高求電子性を活用した含フッ素大環状複素環骨格の構築
Project/Area Number |
10650833
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
山中 寛城 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (40027909)
|
Keywords | 含フッ素ビナミジニウム塩 / ペンタジエニウム塩 / 大環状含フッ素複素環化合物 / ジアゼピニウム塩 |
Research Abstract |
1. 含フッ素ビナミジニウム塩[1]と1,n-アルカンジアミン類との反応による複素環合成 β位が3種類のフッ素基で置換されたビナミジニウム塩とエチレンジアミンとの反応を試みた。β-フルオロ-[1a]及びβ-トリフルオロメトキシビナミジニウム塩[1b]とエチレンジアミンとの反応では、それぞれが1:1で反応した7員環化合物であるジアゼピニウム塩が得られてきた。これに対しβ-トリフルオロメチルビナミジニウム塩[1c]とエチレンジアミンとの反応では、7員環化合物ではなく、両者が2:2及び3:3で反応した14員環と21員環の複素環化合物が生成した。14と21員環化合物の生成割合はほぼ1:1であるが、反応濃度を希釈するにつれて14員環化合物の割合が増加した。 他の1,n-アルカンジアミンとして、プロパンジアミン、ブタンジアミン、及びヘキサンジアミンを用いて1cとの反応を試みたがこれらの場合もそれぞれ相当する2:2および3:3の反応生成物であるCF_3基を有する大環状複素環化合物が得られた。 興味あることに、1cとN-メチルエチレンジアミンあるいはN,N'-ジメチルエチレンジアミンとの反応では7員環化合物が生成し、14あるいは21員環化合物は全く得られなかった。 以上のようにビナミジニウム塩のβ位の置換基により生成物が異なることが明らかになった。現在この理由について究明中である。 得られた14員環化合物についてはX線構造解析によりその立体化学について決定した。環内への金属(ニッケル等)の取り込みについて検討中である。 2. 含フッ素ビナミジニウム塩[1]と芳香族ジアミン類との反応による複素環合成の試み 3種類の含フッ素ビナミジニウム塩1とo-フェニレンジアミンとの反応を試みたが全く反応しなかった。現在、さらに反応条件を検討しているところである。
|