1999 Fiscal Year Annual Research Report
セルロース誘導体/塩イオン共存系の液晶及びゲルにおける相構造と光学機能の電場制御
Project/Area Number |
10650877
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture & Technology |
Principal Investigator |
西尾 嘉之 東京農工大学, 工学部, 教授 (00156043)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 悟隆 長岡技術科大学, 工学部, 助教授 (60251857)
|
Keywords | セルロース誘導体 / ヒドロキシプロピルセルロース / リオトロピック液晶 / ゲル / 無機塩 / 光学的性質 / 電場制御 |
Research Abstract |
1.セルロースのヒドロキシプロピルエーテル誘導体(HPC)の液晶系を対象に、以下のような新知見が得られた。 (1)HPC/塩イオン共存系の光学機能の電場制御 前年度においては、HPC/塩水系液晶のコレステリック呈色状態並びに透明度を外部電圧の印加によって制御可能とする条件設定について検討した。本年度は、試料を挟んだ極板間の電位差測定等を行い、電気刺激によるイオン移動と呈色・透明度の経時変化の関係をより詳細に検討した。その結果、本濃厚系には蓄電作用のあることを確認するとともに、呈色移動は、明らかに、イオン濃度分布の変動に起因してコレステリック周期と曇点が電極からの距離の関数として変化するためであることを実証した。 (2)HPCのコレステリック液晶構造固定化ゲル及びフィルム HPCの液晶形成とリオトロピック溶媒としてのモノマーの重合・架橋反応を併用し、コレステリック構造が固定化されたゲル及びフィルムを作製した。モノマーにジエチレングリコールモノメチルメタクリレート、その架橋剤にテトラエチレングリコールジアクリレートを用い、これらと水/エタノール混合溶液をリオトロピック溶媒とした。重合・架橋条件を検討し、呈色を示すフィルムを得ることができた。このフィルムを各種塩水溶液中に浸漬膨潤させると、共存塩イオンの種類に依存して呈色変化や白濁化が誘起されることを見出した。 2.上記の他、液晶形成セルロース誘導体の分子特性解析、関連多糖の新規ゲルネットワークの作製等を行い、セルロース誘導体の相構造・光学特性の解析および機能化に関して、補完的な有用データが得られた。
|
-
[Publications] Yoshiharu Miyashita: "Cellulose/Poly(acryloyl morpholine) Composites: Synthesis by Solution Coagulation/Bulk Polymerization and Analysis of Structure"Cellulose. 5巻. 123-134 (1999)
-
[Publications] 西尾嘉之: "機能化素材としてのセルロース・キチン系糖質高分子"Cooperative Research Center News, TUAT. 18号. 23-25 (1999)
-
[Publications] 朝比奈大輔: "ヒドロキシプロピルキトサンの合成と相挙動観察"繊維学会誌. 55巻・1号. 28-33 (1999)
-
[Publications] Kenshi Miura: "Thermal and Viscoelastic Properties of Alginate/Poly(vinyl alcohol) Blends Cross-linked with Calcium Tetraborate"Carbohydr. Polym.. 39巻. 139-144 (1999)
-
[Publications] Noritaka Kimura: "Sedimentation-Equilibrium Measurements and Data analysis with a Beckman Ultracentrifuge XL-A"Polym. International. (発表予定).
-
[Publications] Yoshiyuki Nishio: "Mesophase Behavior and Optical Characteristics of Aqueous Hydroxypropylcellulose/Salt Solutions"Polymer. (発表予定).
-
[Publications] 西尾嘉之: "セルロースの事典(第5章、セルロース及び誘導体の物性)"朝倉書店(印刷中).