• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

海洋における流出油汚染の生態系への影響評価モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 10650910
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

篠田 岳思  九州大学, 工学部, 助教授 (80235548)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西野 宏  三菱重工, 長崎研究所, 研究員
城野 清治  海洋開発技術研究所, 研究室長
胡 長洪  九州大学, 工学部, 助手 (20274532)
福地 信義  九州大学, 工学部, 教授 (80039677)
Keywords流出油汚染 / システム・ダイナミクス / 生態系モデル / 影響評価モデル
Research Abstract

海洋汚染のうち油流出による汚染は,船舶の運航時のビルジの排出に伴う流出など日常的な汚染と,衝突や座礁などの事故による流出が主な要因である。中でも船舶同士の衝突事故のような突発的な流出事故は,その拡散防止や防除対策が遅れたり,対策の選択を誤ると大量の油が広域に渡り拡散し,事故周辺地域の生態系や環境に重大な影響を与え,沿岸住民にも社会的・経済的に多大な影響を及ぼすことになる。特に,油汚染による生態系への影響は長期に渡り,種の絶滅も含めて重大問題となる。
本研究では,流出油事故際の回収を含めた動態シミュレーション技術を背景にして,これに加えて流出油事故に伴う汚染の生態系への影響のように,時間と共に状態が変化する多数の要因が複雑に関連する問題としてとらえて,ここでは動植物プランクトン,デトライタス,ネクトン,溶存酸素などを構成要因として,要因間の因果関係を考慮に入れたシステム・ダイナミクスに基づく生態系の動態分析のシミュレーションモデルを構築することを目的としている。
さらに,従来では,化学物質を規制する立場からは合理的な方法としてとられてきたEC50(Effect concentration)やLC50(Lethal concentration)あるいは特定生物20種への影響調査などの生物指標では,化学物質と対象生物の平衡存在量しか分からないという問題点があったが,これらに代わる新たに生態系リスク評価モデルの指標の構築にも繋がる。油汚染による生態系への影響分析だけでなくその他の環境負荷要因の影響分析が可能となり,さらにはその発展系モデルである,種が生態系全体,特に高等動物の絶滅に繋がるかを記述するモデルの構築へと発展できる可能性もある。
今年度では,主に生態系の動態分析のシミュレーションモデルの構築と検討がなされた。

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi