1999 Fiscal Year Annual Research Report
多収機構解明のための水稲登熱過程の動的予測モデルの開発
Project/Area Number |
10660014
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
大西 政夫 島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (80185339)
|
Keywords | 水稲 / モデル / 穎花数 / 出穂 / 開花 / 窒素 / 非構造性炭水化物 |
Research Abstract |
1.温度傾斜型チャンバー(TGC)装置の温度制御性能の検討 島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター内に温度傾斜型チャンバー(TGC)装置を新設し、その温度制御性能を検討した。その結果、8月の高温期に、換気能力不足による温度の異常上昇が認められたため、冬期に換気能力を増大する改良を加えた。このTGC装置の温度制御能力を、来年度の高温期に再度検討する予定である。 2.面積当たりの穎花数推定サブモデルの有効性の検討 島根県松江市において、圃場条件下で水稲を栽培を行い、本モデルのバリデーション用のデータを収集した。そして、京都市、長野県伊那市およびオーストラリア・ニューサウスウェールズ州で収集したデータを基に、昨年度に構築した穎花数推定サブモデルの有効性を検討した。その 結果、バリデーション用データにおいても、本モデルの適合度が高かったことより、本モデルは穎花数測定に有効であると考えられた。 3.日々の出穂数推定サブモデルの有効性の検討 幼穂分化期まで外気温条件下で生育させた水稲をTGC装置内に搬入し、日々の出穂数および.1開花数を調査した。昨年度構築した出穂数推定サブモデルに対するこれらのデータの適合度は高かったものの、新設したTGC装置の温度制御が不完全であったため、高温区のデータが不足した。そのため、モデルの有効性を示すためには、さらにデータを収集する必要があると判断した。また、同様の理由により、高温区の開花数データが不足した結果、日々の開花数推定サブモデルの構築には至らなかった。来年度、さらにデータを収集して、モデルを構築する予定である。
|