• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ツルマメを用いた耐湿性ダイズの作出に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 10660016
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

望月 俊宏  九州大学, 農学部, 助手 (60239572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鄭 紹輝  九州大学, 農学部, 助手 (90253517)
古屋 忠彦  九州大学, 農学部, 講師 (30038327)
Keywords耐湿性 / 二次通気組織 / マメ科作物 / ダイズ / ツルマメ / 水田転換畑 / 下胚軸
Research Abstract

ダイズを含む6種の夏作マメ科作物およびツルマメの幼植物について調査した結果,過湿条件下において何れの作物・種の胚軸にも二次通気組織が形成されるが,胚軸横断面あたりの二次通気組織の面積は,ダイズが最も大きく,次いでツルマメ,ササゲ,リョクトウの順で,他の3作物では極めて小さかった.中心柱に対する二次通気組織の面積の比もダイズはツルマメについで大きく,ダイズにおける二次通気組織の形成能はツルマメと同程度であることが明らかとなった.各作物の耐湿性程度(過湿区/畑区の乾物重比)と過湿区における二次通気組織の面積との間に1%水準で,面積比との間に5%水準で有意な正の相関関係(r=0.738およびr=0.681)が認められることから,二次通気組織の発達が耐湿性と密接に関係していることが強く示唆された.さらに,二次通気組織は胚軸にそって連続的に形成されること,胚軸をワセリン・パラフィルムで覆った場合二次通気組織内への酸素の取り込みが阻害され,地下部に酸素を供給できないために植物の生育が抑制されることが明らかとなった.ダイズにおける耐湿性の品種間差異については必ずしも十分な結果が得られなかったが,二次通気組織は処理にかかわらず供試したすべての品種の胚軸に見られ,形成量には品種間差異が認められた.二次通気組織形成の遺伝については,現在栽培ダイズとツルマメの交雑後代のF2種子を採取したところであり,研究途上にあるが,本研究よって耐湿性ダイズ育成の基礎が築かれたものと考えられる.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 望月俊宏: "数種夏作マメ科作物の胚軸における二次通気組織の形成"日本作物学会紀事. 69・1(印刷中). (2000)

  • [Publications] 望月俊宏,(島村聡): "ダイズ胚軸における二次通気組織形成量の品種間差異"九州大学農学部農場研究報告. 1(印刷中). (2000)

  • [Publications] 望月俊宏: "数種マメ科作物の胚軸における二次通気組織形成の種間差異"日本作物学会紀事. 68(別1). 166-167 (1999)

  • [Publications] 望月俊宏,(島村聡): "ダイズとツルマメの胚軸における二次通気組織の発達"日本作物学会紀事. 68(別1). 168-169 (1999)

  • [Publications] 望月俊宏,(島村聡): "湛水条件下でダイズの胚軸に形成される二次通気組織の機能"日本作物学会紀事. 69(別1)(発表予定). (2000)

  • [Publications] Mochizuki,T.(Shimamura,S.): "Function of the secondary aerenchyma in soybean hypocotyl"The 3rd Intl. Crop Sci. Congress 2000, Hamburg, Germany. (発表予定).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi