• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

抗ジベレリン剤によるデンドロビウムのパルブ熟期の調節

Research Project

Project/Area Number 10660027
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

五井 正憲  香川大学, 農学部, 教授 (30035993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 あつし  香川大学, 農学部, 教授 (70036044)
深井 誠一  香川大学, 農学部, 教授 (80228858)
Keywordsデンドロビウム / 抗ジベレリン剤 / ウニコナゾール
Research Abstract

促成栽培におけるウニコナゾールによる草姿改善の適応性を確認するため、ノビル系デンドロビウム・'ピンクドールエレガンス'を用い、ウニコナゾール12.5ppm,2回処理をして25℃加温開始日を2月10日または3月17日、9月20日から10月24日まで山上げし、再び18℃加温開始開始を10月25日または11月4日とした。その結果、加温開始からの到花日数は10月促成区で51日、11月区で45日であった。また、2月から加温した区で開花が早まる傾向にあった。一方ウニコナゾール処理により、バルブは著しく矮化しかつ肥大した。過剰な肥大のため葉が節より離脱するものが多数見られた。開花は無処理と同様の傾向が見られたが開花節率、23-49%と低くかつばらついた。
ウニコナゾール処理の残効性を確かめるため、前年の2,4,5,7月にリードに12.5ppm,2回処理または25ppm,1回処理した植物の次世代バルブの生育と開花を調査した。前年の早い時期にウニコナゾール処理した区ほど草丈の伸長が抑制された。止め葉の発生、開花ともにウニコナゾール処理が早い区ほど早くなった。開花節率は差が見られなかった。
夏季の強遮光とウニコナゾール処理の組み合わせによる開花促進を検討するため、ユキダルマキングを用い、2月と4月に12.5ppm,2回処理を行い7月9日より40%または70%遮光下の戸外で11月26日まで栽培、その後18℃に加温した。ウニコナゾール処理によりバルブの伸長は90%に抑制された。開花は70%遮光、ウニコナゾール処理区でやや早まったが、開花節率はやや低下した。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi