1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10660031
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
宮島 郁夫 九州大学, 農学部, 助手 (20182024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾崎 行生 九州大学, 農学部, 助手 (60253514)
|
Keywords | 常緑性ツツジ / 黄色花 / 育種 / アルビノ / 倍数性 |
Research Abstract |
これまで常緑性黄色花ツツジの育成を目標として,落葉性のキレンゲツツジとさまざまな常緑性ツツジとの交配を行ってきたが,キレンゲツツジ×常緑性ツツジの交配では種子がまったく得られず,その逆交配では種子が得られる場合もあるが実生のほとんどはアルビノとなることを明らかにした.しかし,常緑性ツツジとキレンゲツツジとの交配を行う場合に,単交配(常緑性ツツジ×キレンゲツツジ)ではなく,三系交配(常緑性ツツジのF1×キレンゲツツジ)を行うことにより,数は少ないものの緑色の健全な雑種個体が得られることがわかった.ところが,低頻度ながら緑色個体が得られたミヤマキリシマ×キレンゲツツジの交配実生について,葉色と核および葉緑体ゲノム構成との関連を調査したところ1個体だけ常緑性ツツジ由来の葉緑体DNAをもった三倍体であった.つまり,この個体はミヤマキリシマ由来の非還元性卵(2x)とキレンゲツツジ由来の花粉(x)との受精により生じたものと思われた.通常,ミヤマキリシマ×キレンゲツツジの交配では,得られる実生のほとんどはアルビノになるので,これらアルビノの出現はキレンゲツツジの核ゲノムとミヤマキリシマ由来の葉緑体ゲノムとの間の不和合性に起因するものと思われる.しかしながら,二倍性のミヤマキリシマ由来の核ゲノムと一倍性のキレンゲツツジ由来の核ゲノムをもつ三倍体実生では,葉緑体ゲノムがミヤマキリシマ由来であっても核と葉緑体ゲノムの間で不和合性が生じないことが示されたので,今後,四倍体常緑性ツツジ×二倍体キレンゲツツジの交配を行えば,三倍体で緑色の雑種実生が高い頻度で得られる可能性が示唆された.
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 嬉野健次,宮島郁夫: "ツツジ類の節間交雑におけるアルビノ実生の出現と倍数性との関連について"園芸学会雑誌. 67・別2. 389 (1998)
-
[Publications] 嬉野健次,宮島郁夫: "常緑性ツツジ類とキレンゲツツジとの三系交配における緑色実生の出現頻度"園芸学会雑誌. 68・別1. 110 (1999)