• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

伝統的生物的防除の基礎理論の確立―ヤノネカイガラムシの生物的防除を事例として―

Research Project

Project/Area Number 10660050
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

高木 正見  九州大学, 農学研究院, 教授 (20175425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 みどり  九州大学, 農学研究院, 助手 (20294910)
Keywords伝統的生物的防除 / ヤノネカイガラムシ / ヤノネキイロコバチ / ヤノネツヤコバチ / 寄主ー寄生者系 / 個体群動態 / 地球温暖化 / 導入天敵のリスク
Research Abstract

・従来から継続調査を行っている福岡県古賀市の放任温州ミカン園と農林水産省果樹試験場カンキツ部(口之津支場)場内の温州ミカン園での定期調査を継続した。これらの温州ミカン園におけるヤノネカイガラムシ密度は、低く経過した。これは、導入寄生蜂2種が、引き続きヤノネカイガラムシの天敵として、有効に働いている結果であると考えられた。
・一方、奄美大島のポンカン園で定期調査を開始した。奄美大島は本土よりも冬が温暖で、未成熟成虫や2齢幼虫が死亡せずに、その結果、越冬世代の齢構成が年次によって変動するので、ヤノネカイガラムシと寄生蜂の動態の年次変動が大きくなる傾向にあった。このことから、日本本土のカンキツ園でも、地球温暖化の影響で冬季の寒さが緩和されると、ヤノネカイガラムの個体数変動が激しくなると予測された。
・ヤノネキイロコバチとヤノネツヤコバチが寄生可能な土着カイガラムシ類について、これまでの知見を検討した結果、導入寄生蜂2種の生態系へのリスクはほとんど問題ないと考えられた。
・ヤノネキイロコバチとヤノネツヤコバチの生態学的および行動学的特性を比較検討した結果、これら2種の導入寄生蜂はヤノネカイガラムシの天敵として相補的に働く特性を備えていることを明らかにした。
・ヤノネカイガラムシと導入寄生蜂2種の野外個体群動態についてのこれまでの研究を総括し、多種導入による伝統的生物的防除の成功例の生態学的考察をまとめた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 高木正見: "外来生物導入をめぐる議論の生態学的背景(1)"バイオロジカンコントロール. 5(1). 9-15 (2001)

  • [Publications] 高木正見: "外来生物導入をめぐる議論の生態学的背景(2)"バイオロジカンコントロール. 5(2). 24-29 (2001)

  • [Publications] Tuda, M., Shima, K., Johnson, C.D., Morimoto, K.: "Establishment of Acanthoscelides pallidipennis (Coleoptera : Bruchidae) feeding in seeds of the introduced legume Amorpha fruticosa, with anew record of its Eupelmus parasitoid in Japan"Applied Entomology and Zoology. 36(3). 269-276 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi