2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10660065
|
Research Institution | THE UNIVERSITY OF SHIGA PREFECTURE |
Principal Investigator |
久馬 一剛 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (80027581)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩間 憲治 滋賀県立大学, 環境科学部, 助手 (60269727)
高原 光 京都府立大学, 農学部, 助教授 (30216775)
北川 靖夫 福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (90254242)
|
Keywords | 琵琶湖 / 内湖 / 底質コア / 重金属 / 花粉分析 / 人間活動 / イネ栽培 / 二次林化 |
Research Abstract |
平成11年度に採取した曽根沼のコアの上部30cmは撹乱を受けていることが判明したので、より完全なコアをとるべく、湖岸から連続して浮島状に堆積物をためている湿地上でシンウォールサンプラーにより6mをこえるコアを採取した。このコアについて重金属組成の分析と無機組成分の顕微鏡観察、帯磁率の測定および花粉分析を実施した。また、炭素年代は依頼分析によった。 帯磁率には炭素年代から推定される200〜300年前と850〜900年前ぐらいの深さにピークがみられたが、ピークそのものがシャープでなく、火山灰との対比もできなかった。重金属としては、Pb・Cu・Zn・Cd・Co・Niの6元素をICP発光分析と原子吸光法により定量した。その結果、Zn・Co・Niの3元素がいずれも深さ120〜130cmに最大値を示した。これは炭素年代から850〜900年前ぐらいの層準に当たるが、特定の事件とは結びつかなかった。細砂サイズの無機粒子の検鏡でプラントオパールと火山ガラスを見たが、イネのプラントオパールはほとんどなく、火山ガラスの濃集部位もみつからなかった。 花粉分析では約2600年前の層準から炭化片の急増に伴って大型のイネ科花粉が出現し始めた。このイネ科花粉の表面構造の観察から、これが栽培イネである可能性が高いと思われ、琵琶湖周辺での原初的なイネ栽培が縄文後〜晩期に始まった可能性が示唆された。さらに、約1200年前からは原生のアカガシ亜属花粉が減少してマツ属花粉が急増し、周辺の照葉樹林の破壊が進み二次林化の進んだことをうかがわせた。このように、曽根沼周辺ではイネ栽培の開始と、その後の急速な二次林の拡大を伴う2度の森林破壊が認められた。
|
Research Products
(1 results)
-
[Publications] 粟原宏彰,北川靖夫,伊丹勝彦,久馬一剛,高原光: "琵琶湖内湖の底質上の理化学性に気候変動が及ぼす影響"ペドロジスト. 44・1. 21-28 (2000)