1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10660144
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
梶村 恒 名古屋大学, 農学部, 助手 (10283425)
|
Keywords | 森林昆虫 / 穿孔性昆虫 / キクイムシ / クビナガキバチ / 種子 / 共生菌 / 相互作用 / 人工飼育 |
Research Abstract |
平成11年度の研究によって得られた知見・成果は、以下のとおりである。 1.平成10年度に続き、カエデ類などの広葉樹を寄生木とする 各種穿孔性昆虫の基本生態を調査した。また、その結果を5地域(岩手、福井、愛知、三重、島根)の個体群で比較した。この調査は次年度も継続する。 その中で、クビナガキバチ類の一種において、体内に菌類と粘質物質が貯蔵されていることを発見し、この共生菌の分離・培養試験も実施した。(論文掲載)。次年度は、この粘質物質の役割について検討する予定である。 2.養菌性キクイムシ類の数種について、各穿孔樹種に形成された坑道および胞子貯蔵器官から生生菌の分離を行った。また、温度・湿度などの諸要因を調整した共生菌の培養実験を行った。この結果を参考にして人工飼育の開発に成功し、養菌性キクイムシの生育期間を推定した (論文印刷中)。この際に、本年度に購入した恒温恒湿器を活用した。次年度は、この人工飼育法を用いて、キクイムシと共生菌の生理・生態を詳細に調査する予定である。 3.アベマキおよびコナラの堅果に穿孔する昆虫の種構成と堅果の落下パターンを明らかにした(論文掲載)・生態特性も調査し、主要種の羽化脱出パターンの違いを明らかにした(論文掲載)。また落下堅果の数を内部状態別にカウントし、これまでの結果と合わせて、堅果の生産量に対する昆虫類の反応を検討した(論文印刷中)。次年度は、昆虫類が堅果に穿孔する時期を解明し、その種間あるいは種内競争について検討する予定である。
|
-
[Publications] Kajimura,H.: "Discovery of mycangia and mucus in adult female xiphydriid woodwasps(llymenoptera : Xiphydriiae)in Japan."Annals of the Entomological Society of America. 93(in press). (2000)
-
[Publications] 水野孝彦: "養菌性キクイムシの生育期間推定のための簡便法"日本林学会九州支部研究論文集. 53(印刷中). (2000)
-
[Publications] Fukumoto,H.: "Seed-insect fauna of pre-dispersal acorns and acorn seasonal fall patterns of Quercus variabilis and Q.serrata in central Japan."Entomological Science. 2. 197-203 (1999)
-
[Publications] Fukumoto,H.: "Effects of insects predation on hypocotyl survival and germination success of mature Quercus variabilis acorns."Journal of Forest Research. 5(in press). (2000)
-
[Publications] 福本浩士: "アベマキおよびコナラの堅果に対する昆虫類の加害様式 (V) -主要種の羽化脱出消長-"中部森林研究. 47. 93-95 (1999)
-
[Publications] 福本浩士: "アベマキおよびコナラの堅果に対する昆虫類の加害様式 (V) -コナラの堅果生産量と虫害堅果数の4年間の変動-"中部森林研究. 48(印刷中). (2000)