• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

メディアサイコロジーによる情報メディアとしての紙の心理物理的解析

Research Project

Project/Area Number 10660158
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

尾鍋 史彦  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40012025)

Keywords紙 / 紙メディア / 心理物理量 / 数学モデル / 電子メディア / 認知心理学 / メディア / メディアサイコロジー
Research Abstract

平成10年度の研究実績の概要は次の通りである。
(1) 現在のマルチメディア社会における多層的メディア状況の分析から紙メディアと電子メディアの特徴を明かにし、両メディアが共存する状況における人間のメディア選択行動を決める重要な因子としてメディアがもつ人間との親和性、すなわちメディアの感性機能を指摘し、その理由を明かにした。更に時間と共に生じるメディアの交替に影響する主要な因子を明かにし、紙メディアの需要予測のための定性的モデルを構築した。またそれらの因子を組み込んだ次世代の紙の設計理論を構築し、米国紙パルプ技術協会のResearch Managenent Committeeにおいて招待講演を行った(1998.11)。
(2) 紙の物性値と視覚・触覚などの心理物理量を結びつける目的で木材パルプ繊維と各種合成繊維を混抄したシートを形成し、表面特性・摩擦感・触感などを計測し、データを解析からそれらの因子の相関関係を明かにした。
(3) 紙表面へのインクジェットプリンタによる画像形成における画像再現性に与える因子を明かにし、データの解析から画像の色彩科学的因子の変動に及ぼす紙の側の因子として表面光沢、平滑性、白色度などの重要性を明かにした。
(4) 認知心理学とメディアサイコロジーの成果を応用し人間の情報受容の特徴を解析し、紙の物性値・心理物理量・情報受容性の間を結びつける認知心理学モデルを構築中であり、コンピュータシミュレーションにより物性値と情報受容性の関係が明かになりつつある。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 尾鍋史彦: "21世紀,紙は生き残るか" 季刊・本とコンピュータ. 5号(夏号). 84-92 (1998)

  • [Publications] 尾鍋史彦: "メディアの感性機能" 印刷雑誌. 82・4(印刷中). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi