• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

付着生物幼生の着底,変態を誘起する化学因子に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10660172
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡本 研  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (20160715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 修治  静岡大学, 農学部, 教授 (90230979)
Keywords付着生物 / 変態 / 着底 / 群居性 / カンザシゴカイ / アドレナリン / L-DOPA
Research Abstract

研究遂行上必要な基礎的知見である付着生物種の選定,幼生の飼育技術と着底・変態誘起活性のアッセイ法の確率を行うとともに,幼生の着底,変態誘起因子の探索を行った。
付着生物種としては,目的にあう種類として,ムラサキイガイ,コウロエンカワヒバリガイ,ホトトギス,タテジマフジツボ,エゾカサネカンザシなどが適当であることが明らかになった。このうちエゾカサネカンザシは6月から11月にかけて成熟卵が入手でき,飼育時間も10日程度と短いことから,集中的な実験が可能である。タテジマフジツボについては,親個体にアルテミア・ノープリウス幼生を与えることで容易に幼生が得られるため,ほぼ周年にわたり実験が可能である。他の種類については成熟期に集中的に実験を行うこととした。
飼育条件の内飼育水温については,ムラサキイガイ以外の種類については温度25゚Cで,幼生が良好に発育した。飼育塩分については,コウロエンカワヒバリガイ,ホトトギス,タテジマフジツボが20〜25psuの比較的低塩分で幼生の成長が良好であったが,他の種類では30psu程度で良好な結果が得られた。幼生に与える餌としては,珪藻のChaetoceros calcitransが全ての種類で使用できた。
幼生の着底,変態を誘起する因子として,エゾカサネカンザシでは,新しく形成された同種の棲管が高い活性を示した。新棲管に対する幼生の反応は極めて速く,導入後数時間以内に棲管土で着底,変態した。新棲管の水抽出物には活性がなかったが,有効な抽出方法については,来年度に材料を十分量そろえた上で検討する予定である。この他,幼生自体のメタノール抽出物,天然の海中で形成された微生物フィルムが,活性を示した。人為的な変態誘起因子として,神経伝達物質のアドレナリンとその前駆体であるL-3,4-dihydroxyphenylalanine(L-DOPA)が活性を示した。これらの物質のアゴニスト,アンタゴニストの作用については来年度検討する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] K.Okamoto,A.Watanabe,K.Sakata,and N.Watanabe: "Chemical signals involved in larval metamorphosis in Hydroides ezoensis (Serpulidae ; Polychaeta). Part I. Induction of larval metamorphosis by extracts of the adult tube clumps." J.Marine Biotechnology. 6(1). 7-10 (1998)

  • [Publications] N.Watanabe,S.Watanabe,J.Ide,Y.Watanabe,K.Sakata,and K.Okamoto: "Chemical signals involved in larval metamorphosis in Hydroides ezoensis (Serpulidae ; Polychaeta). Part II. Isolation and identification of a new monoacylglycerol from the adult tube clumps as a metamorphosis-inducing substance." J.Marine Biotechnology. 6(1). 11-15 (1998)

  • [Publications] 岡本研・渡辺修治: "カサネカンザシ幼生の変態,着底." 月刊 海洋. 29(4). 257-264 (1997)

  • [Publications] K.Okamoto,A.Watanabe,N.Watanabe,and K.Sakata: "Induction of larval metamorphosis in serpulid polychaetes by L-DOPA and catecholamines." Fisheries Science. 61(1). 69-74 (1995)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi