• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

魚種交替を伴う浮魚類の最適漁獲政策

Research Project

Project/Area Number 10660174
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松田 裕之  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70190478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松宮 義晴  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10100885)
Keywords漁獲量変動 / 順応管理 / 不確実性 / 最犬法 / ベイズ法 / 絶滅の恐れ / 持続可能な漁業 / 生物多様性
Research Abstract

日本近海の各魚種の漁獲量の年変動をデータベース化した。また、漁獲物の年別齢別漁獲尾数から過去の資源尾数を推定する方法について、噛乳類学の分野で新たな研究の展開があり、その方法を取り入れつつ、最尤法を用いて資源尾数を推定する方法を考案した(次年度発表予定)。
また、不確実性、非定常性を取り入れた資源管理政策は近年欧米でadaptive managementと呼ばれる方法が定着しつつあり、その紹介を行うとともに(鷲谷・松田1998)、その手法と日本の水産資源学でかって提唱されていたフィードバック管理の類似性を指摘し、後者に基づく管理方策を道東地域エゾシカ保護管理政策に応用した(Matsuda et al.1999:Res.Pop.Ecol.)。これらの管理政策を水産資源管理に応用した場合の有効性と問題点について紹介した(松田1998)。また、浮魚類の過度の利用がどの程度絶滅の恐れを招くかについて解析し(Matsuda et al.1998)、持続可能な漁業と生物多様性保全の関係について論じた(Matsuda1998)。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Matsuda H et al: "Why are equally sized gametes so rare?" Evolutionary Ecology Research. (印刷中). (1999)

  • [Publications] Matsuda H et al: "A management policy for sika deer・・・・" Researches on population Ecology. (印刷中). (1999)

  • [Publications] Matsuda H et al: "Extinction risk assessment of・・・・" Researches on Population Ecology. 40. 271-278 (1998)

  • [Publications] Matsuda H: "Compatibility between sustainable use・・・" Water Report. 97. 46-49 (1998)

  • [Publications] 松田裕之: "生態系管理の逆理" 海洋. 30. 371-376 (1998)

  • [Publications] 鷲谷いづみ・松田裕之: "生態系管理及び環境影響評価に関する・・・" 応用生態工学. 1. 51-62 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi