1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10660182
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
松山 倫也 九州大学, 農学部, 教授 (00183955)
|
Keywords | 卵成熟誘起ホルモン(MIH) / ステロイドホルモン / 卵成熟 / 卵黄形成 / 17.20β-P4 / 20β-S / 20β-HSD / MIHレセプター |
Research Abstract |
本年度は、養殖・栽培漁業対象種であるホシガレイを対象にして、それらの各発達段階にある卵瀘胞を採取し卵形成の種々の過程(成長と成熟)を制御するステロイド性諸因子、特に、卵成熟誘起ホルモン(MIH)の解明を目的として研究を行った。ホシガレイの卵の発達様式は卵群同期発達型で、産卵様式は発達した卵群が複数回に分けて成熟・排卵される分割産卵型を示した。また、本種の産卵期は1月を中心とした約1ヶ月で、総産卵数(TF)と全長(TL)の関係式から、平均全長427mmで約45万粒の卵を産むと推定された。次に、各成熟段階にある濾胞付き卵母細胞を[^3H]プレグネノロン(P5)とともに培養し、卵成熟時に瀘胞組織で合成されるステロイドホルモンの解析を行った。TLCで10のバンドが確認され、それぞれ再結晶法で同定した結果、デヒドロエピアンドロステロン(DHA)、アンドロステンジオン(AD)は卵黄形成期に高い合成量を示し、核移動期から成熟期にかけて減少した。一方、核移動期に17α-ヒドロキシプロゲステロン(17α-P4)、11-デオキシコーチゾル(S)、17.20β-ジヒドロキシ-4-プレグネン-3-オン(17.20β-P4)、および17.20β,21-トリヒドロキシ-4-プレグネン-3-オン(20β-S)の生成量が増加した。このことより、本種の瀘胞細胞では、まず、P5が17α-P5に転換された後、卵黄形成期には17α-P5からDHA、ADが合成され、これらのステロイドはエストラジオール17β(E2)に転換され、卵黄形成を促進すると考えられた。一方、卵成熟期にはいると、17.20β-P4、20β-Sが産生された。17a-P4、Sも多量に合成されていたが、これらはそれぞれ17.20β-P4、20β-S生成のための中間代謝物であるので、ホシガレイの卵成熟には、17,20β-P4、.および20β4のいずれか、あるいは両方が関与していることが示唆された。この、E2合成系から17,20β-P4、20β-S合成系への転換は、C17-20リアーゼの活性が成熟期に入ると低下し、20β-HSD、および21-ヒドロキシラーゼ活性が上昇することによるものと考えられた。さらに、酵素免疫測定法を用いて血中のステロイド量を測定した結果、卵成熟期で17.20β-P4は45〜122pg/ml、20β-Sは70〜103pg/mlの血中量を示し、これら2種のステロイドが成熟期に実際に体内で合成されていることが確認された。このように、本年度の実験結果から、本種の卵成熟には20β-ヒドロキシプロゲスチンである17.20β-P4、および20β-Sが関与していることが示された。今後、各種ステロイドのin vitro卵成熟誘起活性の比較や、卵膜表面のMIHレセプターに対する各種ステロイドのバインディングアッセイなどの実験を通じて、本種のMIHを最終的に決定したい。
|
-
[Publications] Michiya Matsuyama: "Daily spawning and development of sensitivity to gonadotropin and maturation-inducing steroid in the oocytes of the bambooleaf wrasse Pseudolabrus japonicus" Environmental Biology of Fishes. 52. 281-290 (1998)
-
[Publications] Michiya Matsuyama: "Circulating levels and in vitro production of two maturation-inducing hormones in teleost:17α,20β-dihydroxy-4-pregnen-3-one and 17α,20β,21-trihydroxy-4-pregnen-3-one in a daily spawning wrasse.Pseudolabrus japonicus" Fish Physiology and Biochemistory. 19. 1-11 (1998)
-
[Publications] Michio Yoneda: "Ovarian structure and batch fecundity in Lophiomus setigerus" Journal of Fish Biology. 52. 94-106 (1998)
-
[Publications] Michio Yoneda: "Reproductive cycle and sexual maturity of the anglerfish Lophiomus setigerus in the East China Sea with a note on specialized spermatogenesis" Journal of Fish Biology. 53. 164-178 (1998)
-
[Publications] 中田 久: "トラフグの人工授精における排卵後経過時間と受精率との関係" 日本水産学会誌. 64. 993-998 (1998)
-
[Publications] 中田 久: "ホルモン投与により排精されたトラフグ精子の運動能" 九州大学農学部学芸雑誌. 53(1-4). 35-40 (1999)