1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10660201
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
佐藤 繁 北里大学, 水産学部, 講師 (20170748)
|
Keywords | 下痢性貝毒 / オカダ酸 / Dinophysistoxin / Dinophysis / Prorocentrum lima / 細菌 |
Research Abstract |
下痢性貝毒(DSP)は三陸沿岸で見いだされた貝毒の一種である。毒の本体はオカダ酸とその誘導体であることが明らかにされ、Dinophysis属渦鞭毛藻が原因生物であるとされている。本属は現在のところ培養が困難で成功例を見ない。筆者らはDinophysis fortiiの天然細胞を洗浄し細菌の分離を試みたところグラム陽性菌1種(Df菌)を得た。本菌の培養菌体にはDSPの既知成分であるオカダ酸(OA)ならびにその誘導体は検出できなかったが、菌体の抽出物をOAに対するモノクロナール抗体と反応させたところ反応が認められた。DSPは培養可能な底生性渦鞭毛藻Prorocentrum limaにも認められているが、本藻の培養細胞からもOAに対するモノクロナール抗体と反応する成分を生産する細菌(PL2菌)が分離された。本年度筆者はこれらの細菌の生産するOA関連化合物の同定を試みたところ、目的成分は水溶性でこの点で既知のOA関連成分であるDinophysistoxin-4(DTX4)に類似する。しかし菌の抽出液をP.limaから調製した粗酵素とともにインキュベーションしても新たにOAもしくはDTX1等の生成が認められないこと、陰イオン交換樹脂に吸着すること等から目的成分はDTX4そのものではないことが明らかとなった。目的成分をBio-Gel P-2のゲル濾過で精製を試みたところ、OA抗体と反応する成分の一部は低分子画分にも認められるが大部分が排斥限界付近に溶出した。DEAE-Toyopearlカラムクロマトグラフィー上の目的成分の溶出パターンは280nmの吸収と一致した。以上の結果から、目的成分はOA関連化合物がタンパクあるいはポリペブチドに結合し、分子量3,000以上の形を取っているものと推定された。現在本成分の単離を試みているところである。
|
-
[Publications] K.Koike,S.Sato,M.Yamaji,Y.Nagahama,Y.Kotaki,T.Ogata and M.Kodama: "Occurrence of okadaic acid-producing Prorocentrum lima on the Sanriku coast,northern Japan." Toxicon. 36・12. 2039-2042 (1998)