1999 Fiscal Year Annual Research Report
水資源の有効利用を目的とした流域的管理システムの構築
Project/Area Number |
10660225
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
千家 正照 岐阜大学, 農学部, 教授 (00144006)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 健吾 岐阜大学, 農学部, 助手 (10303512)
西村 真一 岐阜大学, 農学部, 助教授 (90228221)
|
Keywords | 調整池 / 頭首工 / 無効放流 / 調整容量 |
Research Abstract |
I.研究目的: 本研究では、水が不足傾向にある用水系を対象にして、管理・操作の改善策を検討するために運用実態を把握する。とくに、頭首工地点で利用されずに下流へ放流される余剰水の算定と、それを有効に利用するのに必要な調整池の用量とダムからの放流管理の方法について検討するものである。 II.方法: A県西部に位置する用水系を対象地区とした。ここはダムよりT川を経由してH頭首工で取水、放流される流域である。受益面積は6,370haでほとんどが水田であり、ここでの用水量の30%程度がダム放流によるものである。この地区の用水要求量とダム放流の決定方法に聞き取り調査を行い、過去5年間の雨量、河川流量などの利水データをもとに現在の運用状況を把握した。さらに、頭首工地点に調整池を設けた場合を想定し、T川の自流量と調整池の貯留水を最大限に活用した水管理を行うことによって、ダムからの放流量をどの程度節減できるかについて調整池容量との関係から検討を行った。 III.結果: 記録的な渇水年である平成6年において、ダム放流量の軽減を主とした運用を行った場合のダム貯水量を計算した。調整池の容量を増加させることによってダム貯水量が増加し、節水時期であった7月から9月中旬頃のダム貯水量を見ると10万トンの調整池に対して約100〜150万トンのダム貯水量が増加し、調整容量の10〜15倍の効率を得ることができた。 IV.結論: 用水系の途中に調整池を想定し、降雨等による余剰水を貯留することによって、用水をより効率的に運用できることが、簡単なシミュレーションで明らかにすることができた。
|