• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ゲノムインプリンティングによる胚発生制御機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10660274
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

河野 友宏  東京農業大学, 農学部, 教授 (80153485)

Keywordsインプリンティング / 核移植 / マウス / 胚発生
Research Abstract

本研究は胚の発生およびインプリンティング遺伝子の発現の両面から、マウスの卵母細胞成長過程におけるゲノムインプリンティングの開始および完了時期を確定することを2年間の最終目的とし、研究初年度は、特に胚発生の側面から研究を実施した。
発育途中卵子の個体発生支持能
発育途中にある卵母細胞は、成熟する能力を全く有していないが、成長した卵母細胞へ核移植することにより、成熟能を獲得できることを既に明らかにしている。そこで、この再構築卵を体外受精し胚の発生を検討したところ、生後16日目のマウス卵巣内の2次卵母細胞(60μm)の核を用いて構築した成熟卵子は、体外受精後産子にまで発生することを明らかにした。しかし、それ以前の日齢のマウス卵巣内の卵母細胞ゲノムは、胚盤胞への発生は支持できるが、着床後の発生支持能を全く持たないことが明らかとなった。また、成熟雌個体の卵巣内には、原始卵胞から排卵可能な卵胞までが存在する。そこで、成熟個体卵巣に由来する種々の発育ステージ卵母細胞核から成熟卵子を構築し、発生能を検討した。その結果、幼弱期マウス卵母細胞の場合と同様に、2次卵母細胞(60μm)の核は個体発生支持能をすでに獲得していることを明らかにした。しかし、発育途中にある卵母細胞ゲノムを用いた場合、形態異常を伴い出生直後で死亡する例も確認された。これらの事実は、卵子成熟に先立ち、2次卵母細胞の核は、母性ゲノムとして個体発生に十分寄与できることを示した。今後、雌雄ゲノム間で発現の異なるインプリント遺伝子の発現解析を行い、発生支持能との関連を追究する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Obata Y. Kono T. et al: "Disruption of primary imprintiong during oocyte growth leads to the modified expression of imprinded genes during ewbryogenelis" Development. 125. 1553-1560 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi