• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

平滑筋細胞におけるCa^<2+>による電位依存性カルシウムチャネルの不活性化機構

Research Project

Project/Area Number 10660283
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

大橋 秀法  岐阜大学, 農学部, 教授 (40001531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小森 成一  岐阜大学, 農学部, 教授 (70195866)
Keywords平滑筋 / 電位依存性Caチャネル / ムスカリン受容体 / 細胞骨格 / りん脂質代謝 / ホスホリパーゼ / パッチクランプ法
Research Abstract

平滑筋細胞のCa(カルシウム)流入経路として最も重要な電位依存性Caチャネルについて、その不活性化機構を明らかにしようとする本研究は、申請した機器が順調に稼働するまでに時間を要したために今年度の計画の一部を次年度計画分と入れ替えることになったものの、おおむね予定通りに進めることができた。得られた成果の概要は次の通りである。(1)ムスカリン受容体或いはヒスタミン受容体の刺激によって、脱分極パルスで誘発したCaチャネル電流は抑制される。この抑制効果の発現にりん脂質代謝が関与している可能性について、りん脂質代謝関連酵素を阻害することが知られているワルトマニンやD609などの薬物を用いて検討した。その結果、受容体刺激の初期に起こる一過性の抑制効果とその後の持続性抑制効果のどちらの発現にも、ホスホリパーゼC或いはホスホリパーゼD系のある酵素が関与していることが明らかとなった。この成果はBritish Journal of Pharmacologyに公表した。(2)ムスカリン受容体刺激によるCaチャネル電流の抑制効果の発現については、微小管細胞骨格が関与してるか否かを微小管脱重合作用のあるコルヒシンや微小管安定化(重合)作用のあるタクソールなどを武器としてさらに検討した。その結果、Caチャネル活性は微小管の脱重合により促進性の、重合により抑制性の調節を受けていること、受容体刺激によるCaチャネル抑制効果の発現には微小管の重合過程が関与していることが分かった。この成果については、第124回日本獣医学会に発表し、さらに論文として投稿した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Unno,T.,Beech,D.J.,Komori,S.& Ohashi,H.: "Inhibitors of spasmogen-induced Ca^<2+> channel suppression in smooth muscle cells from small intestine" British Journal of Pharmacology. 125. 667-674 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi