2000 Fiscal Year Annual Research Report
VBNC状態の菌体検出に基づく有機農法環境下でのリステリアの生態調査
Project/Area Number |
10660305
|
Research Institution | RAKUNO-GAKUEN UNIVERSUTY |
Principal Investigator |
上野 弘志 酪農学園大学, 獣医学部, 助教授 (60137411)
|
Keywords | VBNC / Listeria monocytogenes |
Research Abstract |
目的昨年、低温、低栄養下でのListeria monocytogenes(L.m.)のVBNC化を実験的に確認した.今回は、この現象を更に詳細に検討した.また、本菌は自然界に広く分布する.VBNC状態の菌は、顕微鏡下で確認するため、本菌には自然界の雑菌と分別可能の検出系が必要である.今回は、酵素票標識抗L.m抗体を用いた免疫染色法を試みた. 材料と方法 L.m.4b菌1株を使用した.滅菌したデントコーン畑の土壌浸出液、PBSと蒸留水各1ml当り静止期の生菌約10^7個を浮遊し、56日間0℃に設置し.約7日毎に生菌数、総菌数とVBNC化した菌数を測定した.一方、土壌中L.m.の顕微鏡下での特異的検出は、以下の如く行った.Listeria菌培養陰性の土壌に滅菌水を10培量加え、懸濁液1ml当り増殖期の生菌6×10^7個を加えた.遠心沈澱操作で,懸濁液をPBSで10倍、50倍と100倍に濃縮し、各液の生菌数と免疫染色法によるL.m.の総菌数を測定した.対照として、L.m.を加えない未滅菌土壌懸濁液でも上記同様の実験を行った. 結果と考察 土壌浸出液でのL.m.の生菌数と総菌数は、ほぼ一定であった(前者6.4×10^6〜1.1×10^7/ml、後者4.1×10^7〜1.3×10^8/ml).VBNC状態の菌の出現率は7日目に最大(41%)で、以後低下し続けた.PBSでの菌数の推移もこれと酷似していた.蒸留水では15日目以後生菌は検出されず、VBNC状態の菌も殆ど見られなかった.即ち、L.m.は低温、僅少の栄養素や塩類の存在でVBNC化することが明瞭となった.滅菌土壌懸濁液のL.m.の生菌数と免疫染色で青染された菌体数は、10倍濃縮液でのみ共に増加したが、50倍と100培濃縮液では青染菌体の発見が困難であった.対照土壌懸濁液の生菌数は8.0×10^4/mlであった.この液と各濃縮液に青染桿菌は認められなかった.即ち、土壌中のL.m.菌体は免疫染色で特異的に検出可能なことが示唆された.
|