• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ジーンターゲッティング法による網膜色素上皮細胞の機能の解析

Research Project

Project/Area Number 10670008
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

相良 洋  東京大学, 医科学研究所, 助手 (50145041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝木 元也  東京大学, 医科学研究所, 教授 (20051732)
Keywords網膜色素上皮細胞 / RPE65 / ノックアウトマウス / ジーンターゲッティング / ゼブラフィッシュ / ショウジョウバエ / ビタミンA
Research Abstract

脊椎動物網膜色素上皮(RPE)細胞に特異的に発現する蛋白質、RPE65の機能障害モデル動物を作成し、その解析を通じてRPE細胞の機能を探る目的で以下の研究を行った。
1.ノックアウトマウス作成の試み。
ラットRPE65のcDNA配列を参考にしてPCRプライマーを設計し、マウスES細胞ゲノムDNAを鋳型としてPCR反応をおこなった。えられたPCR産物の塩基配列はニワトリ、ラットの塩基配列と高い相同性を示した。その後、同遺伝子のノックアウトマウス作成の報告が他研究者よりなされ、マウスにおける機能障害では我々の研究目的には不十分であることが判明し、以下のゼブラフィッシュ、ショウジョウバエを用いた研究に注力することとした。
2.ゼブラフィッシュRPE65のcDNAクローニングおよび発生期における遺伝子発現の解析。
機能障害モデル動物として注目されるゼブラフィッシュのRPE65のcDNAクローニングをおこなった。cDNAより予想されるアミノ酸配列は既知の動物の配列と80%以上の高い相同性を示した。発生初期におけるRPE65遺伝子の発現をin situ hybridization法により検索すると、孵卵後13時間より松果体において発現が確認され、RPE細胞においては孵卵後42時間より発現が認められた。以上より、発生初期において松果体における光受容にRPE65が何らかの機能を果たすことが示唆された。
3.ショウジョウバエにおけるRPE65相同体の同定。
無脊椎動物においてはRPE65の相同分子は知られていない。本研究では、やはり突然変異体を用いた研究に有用なショウジョウバエを材料とし、脊椎動物RPE65蛋白質と高い相同性を持つ蛋白質をcDNAクローニングにより同定した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hiroshi Sagara and Kazushige Hirosawa: "Identification of a molecule possibly involved in the vitaminA1 metabolism in the vertebrate retinal pigment epithelium"Experimental Eye Research. Vol.67・51. 572 (1998)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi