1998 Fiscal Year Annual Research Report
糸球体足細胞の支持構造としてのアクチン線維の構築と多様性に関する研究
Project/Area Number |
10670030
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
坂井 建雄 順天堂大学, 医学部, 教授 (90114488)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
工藤 宏幸 順天堂大学, 医学部, 助手
小泉 憲司 順天堂大学, 医学部, 助手 (40053342)
小林 直人 愛媛大学, 医学部, 助教授 (50234836)
|
Keywords | 腎糸球体 / 足細胞 / 足突起 / アクチン線維 |
Research Abstract |
今年度は、培養足細胞を使うための準備と、各種脊椎動物の腎糸球体を電子顕微鏡観察するための材料集めを中心に行ってきた。しかし研究分担者の小林が、平成10年7月より愛媛大学に転出したため、同設備を用いた研究を続行するために、栗原秀剛が平成11年1月から着任し、栗原の開発した不死化細胞株を用いることになっている。当初の予定よりも、多少時間がかかっているが、培養足細胞を使う実験の準備を進めている。クリーンベンチ、炭酸ガス培養器、倒立顕微鏡を設置したクリーンルームは完成し、次年度の科研費を待って、本格的に足細胞を培養した研究を開始する。栗原は、足細胞に特異的な細胞骨格および膜の裏打ち蛋白を多数解析しており、足細胞表面の陰性荷電の主体であるpodocalyxinのDNAをクローニングし、この蛋白と共沈するアクチン結合蛋白として、cortactinを同定している。 各種脊椎動物の腎臓については、魚類のニジマス、両生類のカエル、爬虫類のカナヘビについて潅流固定を行い、電子顕微鏡標本を作製して、観察を始めている。また、病的状態における足細胞の形態変化とそれに伴う足突起内のアクチン繊維の再配分も研究中で、その実験モデルの一つとして、アンジオテンシンに対する1型受容体欠損マウスの腎臓の微細構造を調べている。足細胞のアクチン繊維の特徴を明らかにするために、筋細胞ではない他の細胞種のアクチン繊維を調べる目的で、腎臓の間質の線維芽細胞についても電顕的な観察を行っている。その成果については、学術誌などに一部発表されている。
|
-
[Publications] Inokuchi-S(他6名): "Angiotensin II maintains the structure and function of glomerular mesangium via type la receptor --What we have leamed from null mutant mice minus the angiotensin II type la receptor gene." Virchows-Arch.433. 349-357 (1998)
-
[Publications] Tanaka-C(他2名): "Structural identification and characterization of arteries and veins in the placental stem villi." Anat-Embryol.(印刷中). (1999)
-
[Publications] Kudoh-H(他2名): "The consistent presence of the human accessory deep peroneal nerve." J-Anat.(印刷中). (1999)
-
[Publications] Elger-M(他2名): "The vascular pole of the renal glomerulus of rat." Adv-Anat-Embryol-Cell-Biol.139. 01-98 (1998)
-
[Publications] Kobayashi-N(他4名): "Nonuniform microtubular polarity established by CHOl/MKLPl motor protein is necessary for process formation of podocytes." J-Cell-Biol.143. 1961-1970 (1998)
-
[Publications] 猪口幸子 ; 坂井建雄: "腎間質の形態と機能--線維芽細胞を中心とした腎間質細胞の役割." 医学のあゆみ.184(2). 103-106 (1998)
-
[Publications] 坂井建雄: "ヴェサリウスと現代の解剖学." 科学医学資料研究.284. 01-10 (1998)
-
[Publications] 坂井建雄: "腎臓と尿素--その進化と出会い." 腎臓.21(1). 07-12 (1998)
-
[Publications] 猪口幸子 ; 坂井建雄: "正常腎間質の形態学." 腎と透析.45(1). 19-24 (1998)
-
[Publications] 猪口幸子 ; 坂井建雄: "尿細管間質の機能形態学." 綜合臨〓. 47(8). 2240-2248 (1998)
-
[Publications] 坂井建雄 ; 猪口幸子: "糸球体の構造と蛋白尿." 臨床検査.42(10). 1077-1083 (1998)
-
[Publications] 坂井建雄: "人体(人体と性、免疫系、脳・神経系、循環器系、消化器系、排泄系)" 情報・知識imidas.1999. 726-723 (1998)
-
[Publications] 石井絢子(他7名): "新看護学1, 専門基礎1, 解剖生理 微生物 病理 臨床検査. 第9版新訂版." 医学書院, 東京,373 (1998)
-
[Publications] 坂井建雄: "人体解剖のすべて--解剖学への招待." 日本実業出版社, 東京,230 (1998)
-
[Publications] 坂井建雄: "人体は進化を語る--あなたのからだに刻まれた6億年の歴史." Newton Press, 東京,238 (1998)
-
[Publications] 坂井建雄 ; 佐藤達夫(編): "人体のなりたち. 岩波講座 『現代医学の基礎』3." 岩波書店, 東京,266 (1998)