• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ファンクショナルMRIによる大脳機能部位間の時間相関の研究

Research Project

Project/Area Number 10670039
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

桑田 一夫  岐阜大学, 医学部, 助教授 (00170142)

KeywordsfMRI / EPI / SPM / 台体視 / 言語 / マルチタスク
Research Abstract

臨床用MRI(GE Signa 1.5T)を用い,様々なタスクを与えつつ,functional MRIを撮像した。今回は2種類の撮像方法を用いた。第一は、大脳全体の活動部位を同定する事を目的に全脳をEPI法で撮る方法、第二は撮像面を固定して時間分解能を上げ、シングルタスクのEPIを撮る方法である。解析では,タスクに伴う頭部運動の補正を行い,FWHMガウスフィルターで平滑化を行った。その後,SPM(Statistical Parametric Mapping)解析を行い,大脳活動領域を,Thalairach標準脳座標にmappingするという方法を用いた。これにより,異なる被験者同士でも画像を積算出来,統計解析により,変化の少ない大脳活動の領域でも検出することが理論的に可能になった。Finger Opposition課題では,左右の一次運動野及び前運動野に明らかな活動が見られた。また一次運動野及び前運動野ではコントラストの位相差が観測された。ステレオドットグラムの立体視では,左右の頭頂部に有意な活動が見られた。しかし,その変化は大きくないので,被験者を増やして統計処理を行い,感度を上げる必要があった。また,言語発生課題では,古典的言語野(Broca及びWernicke),連合野,及び前帯状回に活動が見られた。現在,これらの活動部位の時間的関連を明らかにするため,固有画像計算を行っている。またマルチタスクによる時間相関の検出も,SPM解析の上で行っている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kazuo Kuwata: "α→β transition of β-lactoglobulin as evidenced by heteronuclear NMR" J.Mol.Biol.283・4. 731-739 (1998)

  • [Publications] Ayumi Okumura: "Clinical applicability of functional magnetic resonance imaging and activation study with single pheton emission computerlzed tomography for functional mapping" Neurol.Res.20・3. 191-197 (1998)

  • [Publications] Ayumi Okumura: "Pulsed off-resonance magnetization transfer for brain tumor in patients" Neurol.Res.20・4. 313-319 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi