• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ファンクショナルMRIによる大脳機能部位間の時間相関の研究

Research Project

Project/Area Number 10670039
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

桑田 一夫  岐阜大学, 医学部, 助教授 (00170142)

KeywordsfMRI / SPM / MTC-EPI / 立体視 / 視覚 / 情報処理 / 空間認識 / 認知
Research Abstract

臨床用MRI(GE Signa 1.5T)を用い,ランダムドットステレオグラムの立体視に伴う脳活動部位をfunctionalMRIを用いて撮像した。今回は2種類の撮像方法を用いた。第1は,通常のEPI法を用い,大脳全体に亘る活動部位を固定した。第2は,MTC-EPIを用い,様々なオフレゾナンス照射条件の下で,同様のタスクを行い,撮像した。解析では,タスクに伴う頭部運動の補足を行い,FWHMガウスフィルターで平滑化を行った。その後,SPM(Statistical Parametric Mapping)解析を行い,大脳活動領域を,Thalairach標準脳座標にmappingするという方法を用いた。Finger Opposition課題では,左右の一次運動野及び前運動野に明らかな活動が見られたが,MTC-EPIを用いることにより,活動部位のZ値の著しい増大が観測された。ステレオドットグラムの立体視では,18,19,45,40野に活動が見られ,これらは,更に,V2,V3,V5,IPS,STS及び前頭前野を含んでいた。これらは既にサル脳で確立された視覚情報処理経路のうちでも,空間認識に関与する部分に相当する。また,この結果はPETにより同定された活動部位を含んでいるが,PETでは観測されなかった部分も同時に含んでいる。PETでは長時間平均を観測しているが,fMRI(MTC-EPI)では,一過性の活動も捉えているため,このような差が生じたと考えられる。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Kazuo Kuwata: "Solution structure and dynamics of bovine beta-lactoglobulinA."Protein Sci.. 8・11. 2541-2545 (1999)

  • [Publications] Ayumi Okumura: "The Characterization of human braim tuomer using magnetization trapster techniquen in magetic resonance imaging"Neurol. Res.. 21・3. 250-254 (1999)

  • [Publications] Tomoya Hayashi: "Investigation of slow dynamics of the sulfhydryl in the solution and get states of bovine serum albumin : Avector election paramagnetic resonan study"Jpn.J.Physiol.. 49・1. 27-33 (1999)

  • [Publications] Yuji Goto: "Old and New Views of Protein Folding"Elsvier. 318 (1999)

  • [Publications] Vincect Forge: "Old and New Views of Protein Folding"Elsvier. 318 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi