1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10670070
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
山岡 貞夫 獨協医科大学, 医学部, 教授 (50049813)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
間中 研一 獨協医科大学, 医学部, 講師 (40049242)
|
Keywords | 緑の香り / αピネン / ストレス / ACTH / 脳内アミン / インターロイキン2 / Fos様蛋白 / 室傍核 |
Research Abstract |
今年度は動物実験のみ行った。 1. 香り提示による自律機能の変化:テレメータシステムにより、体温・血圧・心電図・体温を持続的に記録し、香り物質提示前後での変動を検討したが、上記パラメータには全く変化は認められなかった。現在外部誘導した心電図よりCVrrなどの計測を行なっている。 2. ストレス負荷によるACTH変動に及ぼす香り物質の影響:体性ストレス(拘束、電撃)によりACTHの顕著な上昇が得られるが、香り(αpinen,緑の香り)物質提示は顕著にACTH上昇を抑制した。またこの変化は嗅球後部の外科的切断により香りの効果は失われた。 3. ストレス負荷による脳内アミン変動に対する香りの影響:体性ストレスにより前部視床下部、扁桃核のアミン代謝産物(DOPAC,HMPG,5HIAA)の上昇が認められるが、香り物質提示により上昇が抑制された。嗅球後部の外科的切断の影響につき検討中である。 4. 羊赤血球(SRBC)感作ラットへのストレス負荷によるInterleukin2変動に対する香りの影響:ストレス非負荷時はSRBC感作後3日目位でIL2の上昇が認められるがストレス負荷はこれを抑制し、ストレス+香り提示によりIL2の上昇を認めた。変化が不安定なので更に検討中。 5. ストレス負荷による視床下部室傍核内Fos様蛋白発現に及ぼす香り提示の影響:ストレス負により室傍核内Fos様蛋白は顕著に発現した。ストレス負荷前より香りの提示を行なうとこの現は有意に抑制された。
|
-
[Publications] Yamaoka,S.,Tomita,T.,and Watanabe,K.: "The physiological effects of the Green leaf odor" Jpn.J.Physiol. 48(Suppl). S229 (1998)
-
[Publications] 山岡貞夫,間中研一,渡辺和人,今泉好偉,佐野孝太,畑中顯和: "緑の香りの生体に及ぼす影響-その2" 第76回日本生理学会大会予稿集. 258 (1999)