• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト骨格筋疲労におけるMgイオンによる興奮・収縮連関系の阻害仮説-in vivo 31P NMR法による研究

Research Project

Project/Area Number 10670076
Research InstitutionNational Institute of Neuroscience, NCNP

Principal Investigator

荻野 孝史  国立精神・神経センター, 神経研究所・診断研究部, 室長 (50185526)

Keywords骨格筋 / 疲労 / Mg^<2+> / P31 NMR / ATP / deconvolution / 筋繊維 / 非破壊
Research Abstract

本研究の目的を達成するためには、(A)3つの異なる筋繊維別の代謝が分離・定量できるように、ヒト骨格筋のin vivo ^<31>P NMR測定において高い感度と分解能が確保されていること、(B)多次元の校正を柔軟に行うことができるMg^<2+>濃度計算プログラムを開発すること、が必要である。以上を踏まえ、平成11年度は、疲労に至る運動中の筋繊維型別ATP濃度とMg^<2+>濃度のNMRによる測定を行った。
(1)被験者に高頻度で負荷に抗する足底の底屈運動を行わせ、下腿三頭筋を1分程度で疲労に至らせながら、高時間分解能(10秒毎に)かつ高スペクトル分解能のin vivo ^<31>P NMRスペクトルを得た。
(2)ヒト骨格筋のin vivo ^<31>PスペクトルのPi共鳴線の線型を最小自乗法を用いてコンピュータ解析し、pHの差に基づき3つの型の筋繊維由来の成分に分離した。この値とMg^<2+>濃度の推定値から予測できる共鳴周波数の上限・下限、および安静時測定から得られたNMR信号波形パラメータを使って適宜推定の自由度を拘束し、ATP共鳴線を各pH成分に分離した。こうして3種類の筋繊維各々におけるATP信号強度と共鳴周波数を求めた。
今後、各筋繊維型について求めたATPの3つのリンの共鳴周波数と前年度に開発したコンピュータプログラムとから3種類の筋繊維各々におけるMg^<2+>濃度を求め、さらに各筋繊維型におけるATP濃度とMg^<2+>濃度の時間変化を、対応する筋運動出力の変化と比較し、Mg^<2+>による興奮・収縮連関系の阻害仮説の可否について検討する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hoshino, Y., et al.: "Reproducibility of Short Echo Time Proton Magnetic Resonance Spectroscopy..."Radiation Medicine. 17. 115-120 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi