1998 Fiscal Year Annual Research Report
CAKβに結合する新しい焦点接着局在タンパク質Hic-5の機能に関する研究
Project/Area Number |
10670124
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
佐々木 洋子 札幌医科大学, 附属がん研究所, 講師 (60045424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青砥 宏 札幌医科大学, 附属がん研究所, 助手 (30285001)
|
Keywords | タンパク質チロシンキナーゼ / CAKβ / PYK2 / 焦点接着 / Hic-5 / チロシンリン酸化 / SH2ドメイン / 核移行 |
Research Abstract |
1.Hic-5およびCAKβ/PYK2に結合・会合するタンパク質を酵母のtwo-hybrid系を用いた発現クローニングにより検索した。2.Hic-5はCAKβ結合タンパク質として同定したものであるが、そのチロシンリン酸化は、COS-7細胞でCAKβの共発現により亢進し、細胞を高浸透圧刺激するとチロシンリン酸化レベルが増強した。Y60F変異Hic-5の発現では、Hic-5のチロシンリン酸化が認められなかったので、Hic-5のTyr-60残基がこのリン酸化の主要な部位であると結論した。CAKβのHic-5結合部位欠失変異体は、共発現によりHiC-5のチロシンリン酸化を促進しなかったので、Hic-5のリン酸化には両者の結合が重要であった。リン酸化したHic-5はGST-CskSH2に結合したが、この結合は特異的であり、Fyn、Src、CskのSH2ドメインには結合しなかった。3.CAKβの種々の残基の1アミノ酸置換変異を作成し、これらの発現が細胞に与える影響を検討した。野生型CAKβは細胞質に局在するのに対し、A点変異を持つCAKβは核に局在した。A点変異CAKβ発現細胞では、核内チロシンリン酸化が亢進していた。A点変異CAKβをHic-5と共発現した時のCAKβとHic-5の細胞内局在性を検討した。Hic-5は通常、焦点接着に局在するタンパク質であるが、CAKβと共発現すると主に細胞質に存在するようになった。A点変異CAKβとの共発現では、細胞質のみならず核内にも存在するようになった。A点変異CAKβとHic-5とを共発現した細胞をLeptomycin B 存在下で培養すると、核内に光学顕微鏡下でも観察可能なCAKβとHic-5を含む凝集体を形成した。CAKβとHic-5の核における機能の解明は今後の課題である。
|
-
[Publications] Matsuya,M.: "Cell adhesion kinase β forms a complex with a new member, Hic-5, of proteins localized at focal adhesions." J.Biol.Chem.273・2. 1003-1014 (1998)
-
[Publications] Ishino,M.: "Identification of an Efs isoform that lacks the SH3 domain and chromosomal mapping of human Efs." Oncogene. 15・14. 1741-1745 (1997)
-
[Publications] Mitaka,T.: "Restricted expression of cell adhesion kinase-β in rat tissues." Amer.J.Pathol.150・1. 267-281 (1997)
-
[Publications] 佐々木輝捷: "非受容体型蛋白質チロシンキナーゼCAKβ/PYK2" 蛋白質核酸酵素. 44・2. 112-122 (1999)
-
[Publications] Sasaki,h.et al.(分担): "Cell adhesion kinaseβ (CAK β) forms a complex with a new member, Hic-5, of proteins localized at focal adhesions.In “Cytoskeleton and O-proteins in the reglation of Cancer" edited by Noboru Kuzumaki." Hokkaido University Medical Library Series, Vol.37, 184(3) (1998)