• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

脳内ニューロトロフィンの動態と精神分裂病との関連

Research Project

Project/Area Number 10670133
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

那波 宏之  新潟大学, 脳研究所, 教授 (50183083)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白川 治  神戸大学, 医学部, 助教授 (40243307)
Keywords精神分裂病 / ニューロトロフィン / BDNF / サイトカイン / 死後脳 / 神経栄養因子 / PCP
Research Abstract

BDNF(脳由来神経栄養因子)に代表される神経栄養因子は、脳神経に対して分化や生存など色々な生理作用を持っている。そのため神経栄養因子が神経疾患、精神疾患の病態生理に関与している可能性が想定され、研究が行われている。精神分裂病においては、認知や記憶において重要な役割を果しているとされるNMDA型グルタミン酸受容体が機能低下しているという仮説がある。そこで、実際、NMDA型グルタミン酸受容体を機能低下が起きているフェンサイクリジン(PCP)投与動物において、ニューロトロフィンと呼ばれる神経栄養性因子がどう変化するかを調べることで、精神分裂病との関連性を調べた。サンドイッチ型超高感度免疫酵素測定法により、3種類のニューロトロフィン(NGF,BDNF,Neurotrophin-3)タンパクの脳内微量定量を行った。PCP投与動物において、BDNFレベルは帯状回と臭内皮質に有意な上昇、NGFも海馬、臭内皮質で上昇が見られた。その他の脳の部位やNeurotrophin-3に関しては変動は観察されなかった。帯状回を含む辺縁系でのBDNF上昇は、精神分裂病患者の死後脳でも確認されているので、これらの結果は、精神分裂病患者の脳内ではNMDA型グルタミン酸受容体が機能低下が実際起きていて、その結果、BDNFの発現異常が起きている可能性を示唆している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Takahashi 他10名: "Abnormal Expression of Brain-Derived Neurotrophic Factor..."Molecular Psychiatry. 印刷中. (2000)

  • [Publications] H.Nawa 他2名: "Cytokine and Growth Factor Involvement in Schizophenia"Molecular Psychiatry. 印刷中. (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi