• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

新規に見出されたGABA_A受容体サブクラスの生理的役割の解明

Research Project

Project/Area Number 10670149
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute for Neuroscience

Principal Investigator

尾上 浩隆  (財)東京都神経科学総合研究所, 心理学研究部門, 主任研究員 (80214196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 恭良  大阪バイオサイエンス研究所, 第3部門, 研究部長 (40144399)
Keywordsポジトロンエミッショントモグラフィー(PET) / GABA_A受容体 / ベンゾジアゼピン / サル / Ro15-4513 / 辺縁系 / 前部帯状回
Research Abstract

最近我々は、ポジトロンエミッショントモグラフィー(PET)を用いた、インビボの受容体結合実験により、霊長類の脳辺縁系にのみ局在するγ-アミノ酪酸(GABA)_A/benzodiazepine(GABA_A/Bz)受容体のサブクラスを見出している。分布の特異性から判断して、このサブクラスは、記憶・学習や情動の神経機構に関与する可能性が高いと考えられる。そこで本年度は、このサブクラスの生理学的特質について解析するために、学習行動下やストレス負荷状況下における受容体の結合能の変化について検討を行し、このサブクラスの情動、記憶・学習機能との関連について検討を行った。
実験では、このGABA_A/Bz受容体のサブクラスに対して親和性のある^<11>C-Ro15-4513をトレーサーとして用い、サルの安静状態や学習課題遂行下、24時間の断眠負荷前と断眠負荷直後における受容体結合能の変化をPETで測定した。また、薬物による影響を見るために、NMDA受容体の非競合性のアンタゴニストであるketamineの影響についても検討を行った。その結果、^<11>C-Ro15-4513の結合活性はketamine麻酔下では著しく増加することを見出した。また、生理的条件下において、安静状態と学習課題遂行下では有意な変化は見られなかったが、24時間の断眠により結合が著しく増加することが明らかになった。結合活性の増加は、前部帯状回を中心とする脳辺縁系に強く認められたことから、この辺縁系に特異的なGABA_A/Bz受容体のサブクラスの結合が変化したものと考えられた。
断眠により主に情緒不安や集中力の低下が起こることが知られおり、これがこのサブクラスの結合動態と関係していることが示唆された。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi