1998 Fiscal Year Annual Research Report
早期菌状息肉症細胞の免疫学的微小環境におけるアポトーシスを含む形態学的研究
Project/Area Number |
10670173
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
新井 栄一 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (60167228)
|
Keywords | PCR / in situ hybridization / T-cell receptor / β鎖 / パラフィン切片 / 皮膚リンパ腫 / 菌状息肉症 / アポトーシス |
Research Abstract |
初年度に当たる本年は複雑で多様性のある,T-cell receptor(TCR)β鎖再構成のpolymerase chain reaction (PCR)in situ法の完成を目指した.PCR in situ法の大筋はNuovoのプロトコール(PCR in situ hybridization:protocols and applications,Third Ed,New York,Raven Press,1997)に則り,PCR装置(Atto社)にプレパラートの載せられるアルミブロックを装着してDNAの増幅を行った.primerとしてはPCR法にてTCRβ鎖の再構成をパラフィン切片を利用して証明したDissら(J Clin Pathol48:1045,1995)と同じものを作成し,その後は当教室で行っているin situ hibridization(ISH)法を踏襲した.形態学的研究にはホルマリン固定パラフィン包埋材科が形態保存に優れているが,DNAの保存状態は悪い.そこで以下のような工夫を取り入れた.PCR用のチャンバーは山王ら(臨床検査42:996,1998)の提唱した2枚のスライドグラスの間にマニキュアで厚みをつくり,パップペンで囲んで封じ込め,周辺をミネラルオイルでシールした.ISH時にはhybridizationの際に乾燥しないようにprobe液にカバーグラスをかけたあとペーパーボンドでまわりを覆った.ISH用のhybridization probeはPCR-DIGプローベ合成キット(Boehringer Mannheim社)を用いて作成した. いきなり菌状息肉症の初期病変で行うと標的細胞が乏しいため,pilot studyとしてMT2 cellを培養して半分を使ってホルマリン固定パラフィン包埋のセルブロック作成した.残りの半分からDNAを抽出してPCR法により増幅して泳動により陽性バンドを確認してから,陽性に出たprimer setを使ってPCR in situ法を試みた.アルカリフォスファターゼで発色させたところ,一部の細胞に陽性所見が得られた.今後さらに改良を加えこの同定法を確実なものとし,菌状息肉症の初期病変に応用していきたい.
|
-
[Publications] 大畑昌彦,新井栄一 他: "大腸粘液癌症例の臨床病理学的検討" 日本外科系連合学会誌. 23・6. 924-930 (1998)
-
[Publications] 中野峰生,新井栄一 他: "先天性外涙嚢瘻の1症例、本邦45報告例の文献的考察、" 形成外科. 41・7. 647-653 (1998)
-
[Publications] 中野峰生,新井栄一 他: "上顎洞前壁および眼窩床の外傷性骨部分欠損に対するMicro-Titanium Meshによる再建の経験" 日本形成外科学会会誌. 18・7. 343-350 (1998)
-
[Publications] 大熊彩,新井栄一 他: "骨髄腫腎症患者に対してCAPD導入を試みた1例." 腹膜透析. '98. 245-250 (1998)
-
[Publications] 佐々木英也,新井栄一 他: "Pseudolymphomatous folliculitisの2例" 皮膚のリンフォーマ. 17. 136-139 (1998)