1999 Fiscal Year Annual Research Report
アテローム硬化性・解離性大動脈瘤における間質線維成分代謝に関する分子病理学的検討
Project/Area Number |
10670178
|
Research Institution | School of Medicine,Toho University |
Principal Investigator |
石井 壽晴 東邦大学, 医学部, 教授 (30101893)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤坂 喜清 東邦大学, 医学部, 助教授 (60202511)
|
Keywords | 大動脈解離 / 膠原線維 / 弾性線維 / MMP / TIMP / Spiraled collagen |
Research Abstract |
解離性大動脈瘤を対象として、年齢・性の一致する対照群との間で、電顕的ならびに膠原線維・弾性線維代謝に関わるMMP、TIMPに対する抗体を用いた免疫組織化学的観察を試みた。 電顕により、解離性大動脈の破裂部周囲の内膜・中膜には、通常の数倍の太さを持ち、螺旋状に捻れを示すが、通常の横紋周期を呈するspiraled collagenが多量且つ高頻度に出現していた。同時に弾性線維も細くなり、断裂を示していた。これらの周囲に存在する平滑筋細胞の基底膜にも菲薄化、消失がみられた。すなわち、これらの所見は、線維性蛋白の変性性の所見と考えれるた。又、免疫組織化学により上記部分の平滑筋細胞の胞体中に、MMP-1,-2,-9,の発現が亢進し、これらの阻害酵素のTIMP-1、-2の亢進も見られたが、層板状の壊死部分には、これらの発現は見られなかった。即ち、大動脈解離の生じる前から、これらの酵素が作用し、線維性蛋白の変性を起こして、解離に連なったものと思われた。解離発生には、ずり応力などの血行力学的負荷が重要と考えられ、更に、高血圧が、この過程を強調させる負荷となるものと思われる。
|
-
[Publications] 石川由起雄ら: "血行力学負荷の脈管組織における膠原線維代謝および形態の変貌"脈管学. 40. 15-23 (1999)
-
[Publications] Ishikawa Y,et al: "Collagen alteration in vascular remodeling by hemodynamic factors"Virchows Arch. (in press).
-
[Publications] Ishii T: "Collagen and elastin degradation by matrix metalloproteinases and tissue inhibitors of matrix metalloproteinases in acute aortic dissection"Hum Pathol. (in press).