2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10670210
|
Research Institution | Saga Medical School |
Principal Investigator |
徳永 藏 佐賀医科大学, 医学部, 教授 (40113229)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 敏美 佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (20162456)
|
Keywords | ヒト / 動脈硬化 / 内皮動脈 / バヒアント内皮 / 遺伝子 / 突然変位 / FISH |
Research Abstract |
動脈硬化病巣の発生・進展にLDLの蓄積が重要で、血液と血管内膜の間に介在する内皮細胞のコレステロール代謝や移送の検討を行なってきた。動脈硬化病巣表面に多く存在するバリアント内皮細胞はLDLレセプターの発現を亢進し、細胞表面のcaveolin発現やcaveoleも増加して、LDLの取り込みやendocytosisによる細胞内コレステロール代謝およびtranscytosisによる細胞下へのコレステロール移送が活発化していることを明らかにした。 次にバリアント内皮細胞内に取り込まれたLDLはどのような代謝や修飾を受けるか検討した。特にDNA傷害や種々の病態に重要な役割を演じていることが判明している酸化修飾の有無について検討すると、ferritin存在下で血管内皮細胞を培養すると、内皮細胞に取り込まれたLDLは酸化修飾を受けることが、板部らによって開発された酸化LDLに対する抗体による免疫染色やチオバルビツール酸反応性物質(TBARS)を検出することで明らかとなった。酸化LDLおよびferritinは細胞内に顆粒状に存在していた。特に大型や多核を有するバリアント内皮細胞では酸化LDLの生成が大であった。LDL酸化はキレート剤や抗酸化剤投与により完全に抑制される。ferritinは動脈硬化の危険因子の1つにも上げられており、動脈硬化表面に多いバリアント内皮細胞は、LDLの取り込み亢進とLDLの細胞内酸化により動脈硬化の発生進展に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。
|
-
[Publications] Matsubayashi R: "Breast masses with peripheral rim enhacement on dynamic contrast-enhanced MR Images : Correlation of MR findings with histologic features and expression of growth factors."Radiology.. 217. 841-848 (2000)
-
[Publications] Sawatsubashi M: "Association of vascular endothelial growth factor and mast cells with angiogenesis in laryngeal squamous cell carcinoma."Virchows Arch. 436. 243-248 (2000)
-
[Publications] Yoshino S: "Bacterial lipopolysaccharide acts as an adjuvant to induce autoimmune arthritis in mice."Immunology. 99. 607-614 (2000)
-
[Publications] Mia Y: "Dimethyl dioctadecyl ammonium bromide (DDA)-induced arthritis in rats : a model of experimental arthritis"J.Autoimmunity. 14. 303-310 (2000)