1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10670220
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
加藤 誠也 久留米大学, 医学部, 講師 (60268844)
|
Keywords | 動脈硬化 / 血管平滑筋 / 形質転換 / マトリックスメタロプロテイナーゼ / 細胞周期 / p21Waf-1 / Adenovirus vector |
Research Abstract |
(1)血管平滑筋細胞(SMC)のin vitro形質転換モデルと間質分解酵素(MMPs)及び阻害物質(TIMPs)の発現様式の検討;昨年度に引き続き、培養環境(主に添加血清濃度と細胞密度)改変による形質転換モデルを用い、培養上清中のMMPs/TIMPsの分泌と活性を測定した。組織コラゲナーゼであるMMP-1とTIMP-1-4の発現はいずれも増殖型(合成型)形質で最大値を示し、同時にコラーゲン分解活性も最大であった。最終的なコラーゲン分解活性はMMP-1単独ではなく、MMPs/TIMPsののバランスにより規程されると結論した(Connect Tissue Res,in print)。次にMMP-1優位の状態を解除する事が、本形質の示す動脈硬化性を改善しうるか検討するために、TIMP-1を発現するAdenovirus vectorを作成、SMCでの発現を確認、in vitro形質転換、in vivoで血管壁リモデリングへの影響を検討中である。 (2)細胞周期調整蛋白のSMCの形質転換に与える影響;細胞外間質量の多寡は、細胞形質を規定する重要な因子で、なんらかの細胞周期調整蛋白の発現、活性の変化を経由して増殖能を制御している。昨年に引き続きサイクリン依存性キナーゼ阻害物質p21Waf-1に注目して、ヒトSMCおよび動脈硬化層での発現を検討した。p21Waf-1の発現は、静止期の細胞より、むしろ増殖刺激を受けた細胞で亢進し、しかも細胞周期上のG1/S移行期にリンクした発現を認めた。血管組織でも中膜よりも新生内膜病変で多数の発現細胞を認め、同物質は細胞周期の抑制だけではなく、むしろ適切な細胞周期の進行に役立っている可能性がある事を報告した。(Exp Mol Patol 66,39-52,1999,Heart Vessels13,246-255,1998)
|
-
[Publications] Seiya Kato 他: "Corrdinate regulation of matrix metalloproteinase-1 and tissue inhibitor of metalloproteinase-1 expression in vascular smoothe muscle cells."Connect Tissue Res. (in print).
-
[Publications] Seiya Kato 他: "Overexpression of p21Waf-1 in vascular smooth muscle cells:Regulation of proliferation,differentiation,and cell size."Exp Mol Pathol. 66. 39-66 (1999)
-
[Publications] Miki Yamaguchi,Seiya Kato他: "Expression of the cyclin-dependent kinase inhibitor,p21Waf-1/Cip-1/Sdi-1,in human vascular smooth muscle cells in the proliferating state."Heart Vessels. 13. 246-255 (1998)